自立支援と福祉支援の違いが分かれば、うつ、メンタル不調は解決する。 | ”扁桃体”の興奮を鎮め、プチうつ、うつ、メンタル不調、HSPを克服、解決する脳科学心理セラピー

”扁桃体”の興奮を鎮め、プチうつ、うつ、メンタル不調、HSPを克服、解決する脳科学心理セラピー

既存の心理療法とは、まったく異なるアプローチで、某上場企業では3年半うつ休職再発0%に貢献した脳科学心理セラピーのページへようこそ。

★↓プロセラピストによる直接対面体験セッションはこちら。

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/1509

 

★↓プロセラピストによるTELor スカイプでの体験セッションはこちら。

 

■↓NEW!■
プチうつ度、うつ度を診断するクイック診断テスト

 

■私の近著「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」が、重版されました!! みなさんのおかげです。ありがとうございます。 

アマゾン

https://www.amazon.co.jp/dp/4798047864

 

★ベストセラー作家・本田健さんがネットラジオ(ポッド キャスト)「Dear Ken Vol.332」で、山本潤一の本を紹介してくれました。

 ネットラジオの中で、彼が僕の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」

 を紹介してくれました。ご興味ある方は以下からその音声を聴いていただけます。

  32分50秒〜34分20秒あたりで健が本の紹介をしています^^

 http://firestorage.jp/download/7605fad63c3dfa84f197df7b0b16b567b8fbecdd

 

 *彼とは20年来のお付き合いがあり、友人として応援してくれました。

 

★「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 2016年9月16日出版。

*リーマンショックで仕事がゼロになり、「もう死にたい」とまで思った私が、セルフセラピーのスキルとパートナーシップの力で、復活できたお話です。

 そのときに使ったさまざまなセルフセラピーのテクニックの中から、皆さんにも使っていただけそうなものを掲載しました。

 

 今の激動の時代の中、かつての私のように仕事やお金のことで、うつ状態やメンタル不調になり、苦しんでいる人にお役に立てていただければと思い、書きました。大丈夫ですよ、とお伝えしたいです。

アマゾン

https://www.amazon.co.jp/dp/4798047864

楽天ブックス

http://search.books.rakuten.co.jp/bksearch/nm?b=1&g=000&sitem=%C9%D4%B0%C2%B0%E4%C5%C1%BB%D2%A4%F2%CD%DE%A4%A8%A4%C6&x=0&y=0

 

★先日、経営者向け月刊雑誌「プレジデント」に不安遺伝子のことで取材を受け、

 2016年11月28日発売号に掲載されました。ご興味あったらご覧ください。

  

<以下からブログ本文>

 自立支援、と福祉支援。

この2つの言葉を聞いてあなたは何kを連想するでしょうか?

 

 まず福祉支援とは何か。

 

いろいろな解釈があるでしょうけれども、福祉支援と言ったら基本的に、福祉なのだから専門家が全部やってくれる、という支援です。

 

 自分ではできないという人に対してする支援ですね。

食事を食べさせてあげる、お風呂に入れさせてあげる、マッサージをしてあげる、など。

 

 でも、最近の介護は、やってあげるというより、自分でできるように支援する、自立支援という考え方があると思います。なぜかというと、やってあげるのはいいのですが、そうするとますます自分でできなくなってしまうから、だからです。

 

 完璧に自分でできない人だったら、福祉支援はいいでしょう。でも、グレーゾーンの人だったらどうでしょうか。全部やってあげていると、かろうじてできていたこともやがて自分でできなくなりますよね。

 

 これって、いいことなんでしょうか?

 

メンタルのことを考えてみましょう。

 

 自分でもどうでもできないほどに、混乱がひどくて、全く眠れない、全く起き上がれない、不安や経審が強すぎて、日常生活が全く送れない。

 

こういう人々だったら、薬を飲んでいることは大切かもしれません。なぜなら全く自分で自分の生活を維持できないから。ある意味、福祉的支援、薬による支援は必要かもしれませんね。

 

でも、グレーゾーンの人はどうですか?

不安が強いけれども、なんとか自分で仕事や生活を維持できている人。

 

こういう人が、薬をずっと飲むようになると果たしてどういうことになるのでしょうか。

薬は一瞬気持ちよくなりますから、この気持ちよさから逃れられなくなるのではないかと感じます。

 

 だって、自分では何もしなくても、気持ちよくなれるのですから楽です。

 

でも、でもそのうち、この楽さに慣れてしまうとどうなるででしょうか。

ちょっと不安を感じたり、ちょっと怖さを感じたりしたら、薬を飲む、という方向に行ってしまいませんか?

 

 こういう状態になっている人を私はたくさん知っています。

ある意味、自立できなくなるのですね。で、薬は依存症があります。薬を手放せなくなるのです。

 

 本来は、私たちは、ストレスを感じ、不安を感じたら、なにか対策を考えます。どうしたらいいか、悩んで解決策を考えます。

 

誰かに相談したり、本を読んだり、カウンセリングを受けたりして、やがて解決策を見つけるのです。そして、克服する。

 

 これが自立、ですよね?  だから、こちらの方法では自立支援をしているのです。

 

自立の良さは、自分自身が成長できた、という喜びを感じることができること。自信がつくこと。

そして、人として強くなります。

 

同じような問題が来ても、乗り越えていける自信がつくのです。

乗り越えられると、うつ、メンタル不調は解決するのです。

 

 こういうことをしないと、ずっと薬を手放せなくなるかもしれません。だって自分ではなにもしなくてよいので楽かもしれません。

 

 自立とは、こういうことです。

 

今回のうつ、メンタル不調は、自分が向き合うべき課題がやってきたということ。

でも、不安だし、恐いし、眠れなくなりますよね。皆、そうです。

 

でも、それに向き合うと決めるかどうか。

 

ここはあなた次第なのです。

本来、うつ、メンタル不調を解決するのには、あなたが自分の足で立つ、と決めればよいだけなのです。それで、解決するのです。

 

でも、不安や恐怖など、ネガティブ感情が強い人は、感情の中枢である偏桃体の興奮が強すぎるので、これを安定させるとよいですよ。

 

でもますは、基本は自分の問題を自分で解決する、と決めることが大事なのです。

 

 光イメージで扁桃体を安定化し、うつ、メンタル不調を解決する心理セラピーを実際に体験してみたい方は、体験セッションなどを受けてみて、うつ、メンタル不調を作り出す扁桃体が鎮静化する感覚とはどのようなものか体験されると、納得することでしょう。お勧めします。

 

■プロセラピストによる直接対面体験セッション開催! 

 扁桃体を安定させれば解決する、を実感すれば、うつ、メンタル不調など、すぐに消失することが実感としてあなたにもわかるでしょう。プロセラピストによる直接対面体験セッションを体験してみませんか? 圧倒的な効果を体験できるでしょう。

 

詳細は以下をどうぞ。