てるのあしあと

てるのあしあと

人生は旅。ただ敷かれたレールを歩くのではなく、時には足を踏み外して、自然に歩いてみるのもいいと思うよ。
【自己紹介】5ヶ国語を喋る音楽好きの日本人。香港で育ち、台湾とオーストラリアにて留学経験あり、現在は北タイの田舎に住む。こんな人生もありかな。

今回はうちの里子二人が出身のラフ族のサンサオ村へ!✨

30人の子供達にクリスマスプレゼントとして🎄

GGNからのギフトバッグとお菓子を携えて、🎁

険しい山道を四駆で駆け抜ける!🚕 ← ドライブレコーダー部分は粗画質です🙇

いつ見ても山の子供達の笑顔は素晴らしいですね!👦👧

ครั้งนี้เราได้ไปที่หมู่บ้านลาหู่ ซึ่งเป็นบ้านที่ลูกๆของเราสองคนมาจากที่นั่น!

ของขวัญคริสต์มาสสำหรับเด็ก 30 คน

พร้อมถุงของขวัญและขนมจาก GGN

วิ่งผ่านถนนภูเขาขรุขระด้วยรถขับเคลื่อนสี่ล้อ!

รอยยิ้มของเด็ก ๆ บนภูเขาสวยงามเสมอ!

チェンライの大洪水で被災したコーヒーマシンを修理に!

その結果は、、チョコレートだった?!😂

เครื่องแพงแพงจมอยู่ในน้ำท่วม😭

ก็เลยไปซ่อมเครื่องชงกาแฟแต่ผลลัพธ์เป็นช็อคโกแลต‼️🍫

是非最後までご視聴ください!

よかったら「いいね」👍ボタンをお忘れなく〜!😉

一時は泥だらけで再生不可能に思われたコック川沿いの広場でしたが、💦

すごいっ!二ヶ月後見事に復興しました!💪

美味しい屋台を巡り歩き、ミニ遊園地ではヨシュがお化け屋敷に?!👀

途中でアトゥ先生の家族に遭遇したり、

日本人に声をかけられたりしてびっくり⁉️

久々にいつもの賑やかなチェンライを堪能させて頂きました。☺️

ミャンマー・アカ族、バボ村のコーヒー栽培は

子供達の寮での生活費を支える為、

子供達の家族が頑張って栽培、そして収穫し始めています!

今年収穫されたコーヒー豆を受け取った時は感動的でしたが、

今回は、TErU自ら、コーヒー豆の選別作業をしてみました!

ナチュラルプロセス、焙煎は後ほど行う予定ですが、

興味のある方は今からでも予約可能です!

メールまたはコメント欄からご連絡お待ちしております!

ミャンマー・アカ族、バボ村のコーヒー栽培支援を初めて7年目。

現在では子供達の寮での生活費を支える為、

子供達の家族が頑張って栽培、そして収穫し始めています!

今回、アカ族牧師のペテロ先生に

バボ村で収穫されたコーヒー豆を8kg持って来て頂きました!

初めて受け取った時の感動は忘れられませんね!

ナチュラルプロセス、焙煎は後ほど行う予定ですが、

興味のある方は今からでも予約可能です!

メールまたはコメント欄からご連絡お待ちしております!

* 5年前のミャンマー現地視察でコーヒー栽培状況の動画を

今見ると更に感動します!ご参考までに↓

最後の場面で父の義明宣教師が

森に道を切り開いた場面が印象的!

アカ族牧師も現地の村人らもたじろぐ勢いでした!💦

 

人生は時にはひどい嵐や問題に見舞われることもあります。

気力を失い、絶望することもあるでしょう。

或いは死にそうで命の危険に瀕している方もいるかもしれません。

そんな時、私たちを決して見捨てず、

いつもそばにいて慰め励ましてくれる方がいます。

私たちが信じる命の希望はそこにあるのです。

 

บางครั้งชีวิตก็นำมาซึ่งพายุร้ายและปัญหามากมายให้เรา

คุณอาจรู้สึกท้อแท้และสิ้นหวัง

หรืออาจมีคนที่จวนจะตายและชีวิตตกอยู่ในอันตราย

ในเวลาเช่นนี้อย่าละทิ้งพวกเรา

มีคนคอยปลอบโยนและให้กำลังใจฉันเสมอ

นี่คือจุดที่เราเชื่อว่าความหวังของชีวิตอยู่

 

Life sometimes brings us terrible storms and problems.

You may feel discouraged and hopeless.

Or there may be people who are on the verge of death and whose lives are in danger.

Even in times like these, He never abandons us,

There is someone who is always by our side to comfort and encourage us.

This is where we believe the hope of life lies.

 

人生有時會給我們帶來可怕的風暴和問題。

可能會使我們感到沮喪和絕望。

或許可能有人正處於死亡邊緣,生命處於危險之中。

在這樣的時刻,記得有一位不會拋棄我們並永遠在我們身邊安慰及鼓勵我們。

那一位就是我們相信生命的希望所在。

 

Original By Ruangkit Yongpiyakul

Life is Hope / ชีวิตคือความหวัง → https://www.youtube.com/watch?v=jUgZhkrgEVQ

Translated by Teruaki Hirayama (TErU) / 希望はあなたに

Karaoke & MV Produced @Chiang Rai MIGIWA Foundation (チェンライみぎわファンデーション)

Music Arranged by TErU Recorded and Mixed by TErU

Sung & Performed by MIGIWA Kids & Staffs

(よしゅ、のぞむ、Akane、Tida、TErU、Hiroe)

Dance Arranged by Akane

Video shoot & Edited by TErU

こどもの頃よく遊んだスケボー!!👧

またちょっとやってみようかな〜っと、思い立ったらすぐ!🏃

40年前は香港にいたけど、いつでもどこでも🎵

スケボーと旅をしてたっけかな…👣

周りはきっとヒヤヒヤしてたんでしょう…🙇

坂で高速で尻餅ついて、マンゴのようなでかい擦り傷を負った事😱

車に真っ二つに踏まれてしまった事もあったな…😂

でも、完全に自己流で

こういうボウルみたいな所とかもなかったし👀

オーリー(ジャンプ技)とかも知らなかったので…

(つーか、オーリーって何?っていう時代か💦)

しかし、今のこどもたちはスゲーって思うわ😱

あの時代にオリンピック競技になっていたら

もっと夢が持てたのにとも思う✨

でも、スケボーしていると本当に楽しいし🎶

心がこどもの頃に戻れていいんだよなぁ☺️

…という訳ではないが、無力。。

海外にいる一日本人として思うこと。

今回は日本の能登で大地震の甚大な被害に見舞われている。

ニュースでみていて本当に悲惨な状況。

12年前に宮城県気仙沼の被災地にボランテイアに行ったことがあったが、

「車は流され 家は燃え尽き
 仕事をなくし 家族は戻らない
 すべてを失った人たちがいた

 それでも 彼らは
 一生懸命 生きている

 僕らは それを
 決して忘れてはいけない」

    とブログに書いていた。。

忘れてはいけない。。

石川県にも遠い親戚や知人もいるが大丈夫なのだろうか?

世界各地でも不幸なことが、多発している。

またか、ここも、あそこも、、いちいちため息が出るが、

当事者ではない我々は傍観者以外の何物でもない。

そのうち、心では何かを感じていても社会的に無反応になる、、

しかし、明日は我が身なり、かもしれない現実。

チェンライだったかもしれないし、東京だったかもしれない、、

そう考えると、結局いつかは自分の身にも降りかかってくる不幸。

他人の不幸は自分の不幸と考えるべきである。

聖書のマタイの5章に

「悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう」

とある。

すべての被災者の方々に慰めがありますよう、

能登半島の早急な支援と復興を祈っている。