みなさん おはようございますヾ(@°▽°@)ノ
毎日ブログに訪問してくださりどうもありがとうございます。
あなた様のお力をお貸し下さい!!
本日も1日1回のクリック・応援 お願い致します!!
人気ブログランキングへブログの記事を楽しみにしていてくださる方がいること
本当に嬉しく思っています。
毎日
いろんな情報や経験を1日1回書かせて頂きたいと
思います。
これからもどうぞ末永く宜しくお願い致します!!!
さて今日のテーマなのですが・・・・・
感覚をどのように生活に取り入れて身につけていくのかというごく
基本的なものについて書いていこうと思います。
どのように感覚というものを用いて脳に取り入れたら
鍛えられるのかということを観点に伝えることができれば
良いかということです。
まず日常でよく目にするものを例にとりあげてみますと・・・
まず1つ目
→文章です(読む=見る)
この文章ですがこれは皆さんは読むということをしながら
理解していくと思います。
つまり視覚情報を取り入れていますから
左脳が刺激されて論理分析をしています。
2つ目
→動画です
この動画ですがいまは多くの方が見ているものでいうと
代表的には ユーチューブと言われているものが
あります。なのでこれを例に取り上げて説明しますと
感覚は、聞く+見る+(読む)という3つの感覚が
脳に刺激を与えます。
つまり、聞くこれは聴覚の刺激
見るこれは視覚つまり右脳を刺激していて
画像認識が脳の中で起こっているということです。
そして動画の中には読むという刺激もあると
言われています。
3つ目
→音声です
この音声についてですがよくあるのは
ICレコーダーなどで取り込んだ人の話す声を聞いたり
することになりますが
これは聴覚で聞く学問ということになります
なので想像力が鍛えられると言われています。
4つ目
→画像です
これだけを取り入れて学習するということは
難しいとも言われていますが
身近なものでいうと写真ということでしょうか。
これは見るという右脳を刺激して画像認識を脳で
行っているということになります。
つまり上記の4つの例をとりあげると・・・・
①文章→視覚の刺激 左脳の刺激
②動画→聴覚+視覚の刺激 右脳の刺激と左脳の刺激
③音声→聴覚の刺激
④画像→①とよく似ているかもしれませんが読まない
視覚の刺激 右脳の刺激
まとめるとこんな感じでしょうか。
なので1番刺激の多い学習というのは②が合っているのでは
ないかと思います。
動画でたとえばホワイトボードに人が説明をしホワイトボード
に人が字を書き図を書くという行動をとると・・・
聞くこともできますし、見ることもできますし、読むという
ことだってできます。
なのでたくさんの刺激が脳に伝わることになるので
沢山のことが覚えられて頭に残ることも十分かんがえられます。
なので私は
動画を見ることについてはすごくいい
学習法ではないかと思います。
そして気軽に誰でも見ながら楽しめる最高の教材では
ないでしょうか!!!!
是非読んでもらってどうぞ参考にしてみてくださいね。
さて次回は・・・・
地域によって勉強になるあるものを作っている
ものがあるそうですがそれはいったい・・・・何か!
これについて次回書いていきます。
気になる方は明日も読みに来ていただければ嬉しいです
ではまた・・・・・・・・・
