優しい天使のブログ -3ページ目

優しい天使のブログ

私は現在病院でリハビリに携わる職業に従事しており
健康や人生や人について感じることを綴って行きます。
宜しくお願い致します。
気軽にどうぞ^^


あなた様のお力をお貸し下さい!!

本日も1日1回のクリック・応援 お願い致します!!


人気ブログランキングへ

 \(゜□゜)/必見です\(゜□゜)/\(゜□゜)/!!!!!

皆さん・・・・数あるブログの中から私の記事を読んで頂き

誠に有難うございます。ドキドキドキドキ

今回急遽お伝えしたいことがございまして

この場をお借りしましてお伝えをさせて頂きたいと思います。

10月1日に極めて為になる情報を見て下さっている皆様

にお伝えをしようかと思いましたが・・・・・

極めて価値のあるものと思いますので


10月1日の記事に関してですが

この記事は、アメンバー申請をして下さる方限定で

是非ともお見せしたい!!!発表したい!!!

との結論に至りました。



なので今からアメンバー申請を受付させて頂きたいと思います!

申請してくださる皆様に本当にお伝えしたい内容のもの

ですのでご理解を賜りたいと思います。

では10月1日を楽しみにお待ちくださいませ^^^^

では案内に変えて失礼致します。


今後とも宜しくお願い致します。
みなさん おはようございますヾ(@°▽°@)ノ



毎日ブログに訪問してくださりどうもありがとうございます。ドキドキ



あなた様のお力をお貸し下さい!!

本日も1日1回のクリック・応援 お願い致します!!


人気ブログランキングへ



ブログの記事を楽しみにしていてくださる方がいること



本当に嬉しく思っています。



毎日いろんな情報や経験を1日1回書かせて頂きたいと


思います。


これからもどうぞ末永く宜しくお願い致します!!!



さて今日のテーマなのですが・・・・・



感覚をどのように生活に取り入れて身につけていくのか



というごく基本的なものについて書いていこうと思います。




どのように感覚というものを用いて脳に取り入れたら



鍛えられるのかということを観点に伝えることができれば



良いかということです。




まず日常でよく目にするものを例にとりあげてみますと・・・




まず1つ目

 →文章です(読む=見る)

  この文章ですがこれは皆さんは読むということをしながら
  
  理解していくと思います。

  つまり視覚情報を取り入れていますから

  左脳が刺激されて論理分析をしています。


  2つ目
 
 →動画です

  この動画ですがいまは多くの方が見ているものでいうと
 
  代表的には ユーチューブと言われているものが

  あります。なのでこれを例に取り上げて説明しますと

  感覚は、聞く+見る+(読む)という3つの感覚が

  脳に刺激を与えます。

  つまり、聞くこれは聴覚の刺激
      
      見るこれは視覚つまり右脳を刺激していて
      画像認識が脳の中で起こっているということです。

      そして動画の中には読むという刺激もあると
 
      言われています。


  3つ目
  
 →音声です

  この音声についてですがよくあるのは
  
  ICレコーダーなどで取り込んだ人の話す声を聞いたり
  
  することになりますが

  これは聴覚で聞く学問ということになります

  なので想像力が鍛えられると言われています。


  4つ目

 →画像です

  これだけを取り入れて学習するということは

  難しいとも言われていますが

  身近なものでいうと写真ということでしょうか。

  これは見るという右脳を刺激して画像認識を脳で

  行っているということになります。




つまり上記の4つの例をとりあげると・・・・


①文章→視覚の刺激 左脳の刺激

②動画→聴覚+視覚の刺激 右脳の刺激と左脳の刺激

③音声→聴覚の刺激

④画像→①とよく似ているかもしれませんが読まない
    視覚の刺激 右脳の刺激


まとめるとこんな感じでしょうか。



なので1番刺激の多い学習というのは②が合っているのでは


ないかと思います。


動画でたとえばホワイトボードに人が説明をしホワイトボード

に人が字を書き図を書くという行動をとると・・・

聞くこともできますし、見ることもできますし、読むという

ことだってできます。


なのでたくさんの刺激が脳に伝わることになるので


沢山のことが覚えられて頭に残ることも十分かんがえられます。


なので私は動画を見ることについてはすごくいい


学習法ではないかと思います。


そして気軽に誰でも見ながら楽しめる最高の教材では


ないでしょうか!!!!


是非読んでもらってどうぞ参考にしてみてくださいね。






さて次回は・・・・


地域によって勉強になるあるものを作っている

ものがあるそうですがそれはいったい・・・・何か!

これについて次回書いていきます。

気になる方は明日も読みに来ていただければ嬉しいです




ではまた・・・・・・・・・パーグッド!
     
    
みなさんおはようございます。(=⌒▽⌒=)



いつもブログに訪問してくださりありがとうございます。ニコニコニコニコ
あなた様のお力をお貸し下さい!!

本日も1日1回のクリック・応援 お願い致します!!


人気ブログランキングへ


今日はパソコンについての記事を書かせて頂きたいと

思います。



最近ではあるのですが質問されることがあって・・・




パソコンよく使いますが

私は、Windowsを使っていますが

それ以外でMacというパソコンがありますけど

2種類の違いとか分かりますか?

どう違うんでしょうか?




と質問をされたことがあります。



私は両方実は持っているんです。




使う頻度でいうとWindowsの方が多いかと

思います。



なぜかというと馴染み深いというか使い慣れていると


いうか・・・・



でもMacの方もいろいろ魅力を感じるところがあるので



使うこともあります。



確かにWindowsを使われている方の方がやはり


多いのかなという気はします。



職場の方に聞いてもほとんどの方がWindows



愛用者なので話がWindows



の話題になったりしますね。




Windows ↓

$優しい天使のブログ


Mac ↓
$優しい天使のブログ


今回はMacに関しての利点と欠点を書いておこうと


思いますので興味がある方は参考にしてみてください。




まず利点について・・・・

①セキュリティーが強化されていること

 →ソフトに組み込まれているファイヤーウォールによって
  
  守られているといわれているそうです。

②スピードが速いということ

 →私も使ってみて分かったことなんですが特に

  立ち上がりの速さがすごいなと感じることでした。

  特に電源を入れてからの立ち上がりまでの時間ですが・・・

  すごく速いなと思いました。

③安定感がいいというところ
  
 →ソフト自体がアップルの会社が制作されていることもあり

  相性が良いというかハードウェーアーが安定している

  ようです。

  なので使っていて動作が突然止まった(フリーズ)みたいな

  現象がほとんど無いと感じました。

④グラフィックに強いところ

 →デザインや写真や音楽やビデオの編集や加工に

  優れていると言われています。

⑤windowsのソフトも使えて両方適用しているところ

 →Macはwindowsのソフトを導入してどちらも使うことが

  可能なのでそこが最大の魅力かと思います。



次に欠点を紹介しておきます。

①値段がかなり高いところです。

 →これが購入しにくい最大の要因とも言われていますので

  値段の面を考えるとWindowsのほうにされる方が多い
  
  みたいですね。あとは種類が少ないので豊富な中から

  選べないという問題もあります。

②限られたソフトウェアしかないところ

 →ソフトの数でいえばWindowsのほうが圧倒的に多いと
  
  言えるでしょう。豊富さでも負けます。

③ゲームには向いていないところ

 →もともとあまりゲームをするという目的に力を
   
  いれていないと言われているそうです。

  今後に期待したいところですね。

④Office系に弱いところ

 →もともとこれはマイクロソフトという会社が開発

  していることもありWindowsを選択する
 
  方が多いと言えます。

  ただ最近は変わってきているみたいで開発が

  進んでいるみたいなのでいずれは使うことが
  
  できるかもしれません。



理屈にとらわれず両方試してみて使い比べてみるのも


いいかもしれませんね。


興味のある方は是非参考にしてみてくださいね。



ちなみに私の持っているMacはこちら ↓

$優しい天使のブログ


出先でブログ作成やネットなどに使っていますよ♪


とても薄いしデザインがすごく魅力的なので大好きです。





さて次回は・・・・

私はまだ持っていないものですけどいま話題の

i phoneの記事について書いていこうと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました。目


では また・・・・・・パーグッド!