優しい天使のブログ -2ページ目

優しい天使のブログ

私は現在病院でリハビリに携わる職業に従事しており
健康や人生や人について感じることを綴って行きます。
宜しくお願い致します。
気軽にどうぞ^^

みなさんおはようございます。o(〃^▽^〃)oo(〃^▽^〃)o


いつも私のブログに訪問してくださりありがとうございますドンッ合格



今回は私の勤務している病院で数か月前に患者さんとして



リハビリに来院された小学3年生の男の子をリハビリするという



経験をさせていただいたことがありました。



というよりも私は、子どもさんをリハビリするということを


考えたことがなかったのでしたが



正直子供さん(小児)を診るという経験がなかったんです。



なので>正直頭の中が真っ白状態でした!!!!



経験がないことをするというのはものすごく緊張が強く


前に出てくるんです。


心臓がドキドキする感じでしょうか^^



でもなんとかして診ていかないと前に進まなないので



他にもリハビリをされている先生が3人いてるので



話をきいたりアドバイスをもらってする形になりました。



でも経験がないものを経験に変えていくときは難しさというか


困難というか心の中が非常に複雑になるんですショック!




でも現場でこなすうちに慣れてくるので慣れるまでが大変


なのかなと今になって思います。



患者の症状は

 「肘を転倒したことによる骨折」で
 
 「肘が曲げることができない」


という内容で曲げることのできない肘を少しでも曲げるように


というリハビリをしていきました。



私が悩んでいた最大の要因は・・・・


どのように子供さんに相手をしたらいいのかな?


というところにありました。


というより話す機会も少ないですしどのようにしようか?


とやはり悩みました。



大事なのは治すことも大事なのは大事ですがとにかく

たくさん話をすることに観点を置くということでした。




私の病院は15分という治療時間が決まっていますから


15分、話をひたすらその子とするということに決めたんです。


まず子供さんと友達みたいに仲良くなろうと・・・・


それがやはりよくなっていくとうことにもつながりました。



子供さんも飽きることなく毎日来院されていました。


初めは何も話をする環境ではなかったのですが


時間が経つとすっかりなついてくれてするのが


楽しみという状態になりいい経験になったなと



思いました。



とにかくたくさん話をすること
子供さんに慣れてもらうこと


これがポイントのようですね。



いろいろ経験をつめば知識がひろがるので


自分が鍛えられるなと・・・・・


感じます。





次回は・・・・・

私はノートパソコンを何台か所有しているのですが

その中に「windows」のものと「Mac」と2種類あるのですが

使われている方から質問をいただいて2つの違いは何なのか

教えてといわれたことがあるのでそのことについての記事を

書いていこうと思います。

気になる方は是非読みに来てくださいね。


では最後まで読んで下さりありがとうございました。
おはようございます。(*^?^)(*^?^)ビックリマークビックリマーク


私は、大阪の病院でリハビリテーションに携わる仕事に従事しております。


毎日たくさんの患者さんが来院されて話を聞いてあげたりしながら治療を
提供させていただいております。


患者さんはいろんなことを話しようしようと思います。


働き出して2年半が経過したところでしょうか?


いろいろ辛い事や楽しいことなどなど 


いろいろあります。


痛みを治すこと・・・・・めちゃくちゃ難しいです^^
治るときは・・・・・・よかった^^^

でも


治らないときは・・・・あれれなんで???
となります。


うまくいくこともありますがうまくいかないときもあります。


結論から言えばうまくいかないことの方が多いです。


患者さんと真剣に向き合うときに心がけていることがあります。


それは・・・・


とにかく話をたくさん聞いて・・・・
そして・・・
たくさん情報を患者さんから頂く!!!



これがとてもとても大事なことなんです。


情報をたくさん仕入れておくとアイデアが浮かんでくるというか


まず相手様の状態がすごく観察できますし見えないこともみえてきたり
しますね^^^^


それはこの仕事に限らずどのようなことにもいえるはずだと思います。



まずは話を聞いてどうゆうことなのか考えることこれが
自分を成長させますし・・・・・


素晴らしい生き方につながると思います。


みなさん話をたくさん聞いていきましょう


またいろいろ書いていきますのでよければ読みにきてくださいませ^^


お願い致します(^O^)/ヘ(゚∀゚*)ノ
おはようございます。ヾ(@°▽°@)ノ


いつもブログに訪問してくださり有難うございます。



あなた様のお力をお貸し下さい!!

本日も1日1回のクリック・応援 お願い致します!!


人気ブログランキングへ



さて今日の話題なのですが



これから重要視されている機能である脳と健康について


記事を書いていこうと思います。




私たちの脳の重さは1.4㌔ あるそうで


これは体重の2%に過ぎない割合と言われています。



例えば体重60kgの人の場合、


1.4㌔を60㌔で割ると0.022となり


約2,2パーセントになります。




しかし、この脳が摂取する全エネルギーの



約24%を消費しているという事がいえます。



なので、脳に十分なエネルギーを送り続けなければ



脳の機能は低下してしまう事態が発生
し、



老化も進んでしまいます。



また、体のほかの組織も栄養不足になり


病気を引き起こす原因を引き起こします。




私たちの脳には、約1000 億を超える沢山の神経細胞が


密に張り巡らされています。


情報を運ぶ「渡し舟」である神経伝達物質というものが


脳内で不足してしまう事態が起きてしまうと、


情報は上手く伝達していかないのです。




通常でいけば神経伝達物質というのは、


食べ物から取り入れることで摂取したアミノ酸、


ブドウ糖などの栄養素から


脳内で 作られていきます。




情報を伝達していく神経伝達物質というものがあり、


ドーパミン、セロトニン、ATP などが存在しています。


脳内でそれらの伝達物質が不足していけば・・・・


情報が円滑に流れなくなり、



「やる気が出てこない


「疲れしんどくなる」


「夜熟睡することがなくなる」



と言った「精神異常」ともいえる、うつ状態


なりやすくなります。




今の日本経済も「うつ状態」ともいえるのではないでしょうか。



これを解決するためには、神経伝達物質を


増加させていくことを考えなければならない必要



生じてきます。




脳内のATP は脳内に取り入られた


ブドウ糖からのみ作られますが

(これは朝食事に必要なお米やパンが代表)



うつ病では、脳でのブドウ糖の代謝が


正常な方より30%も低くなるともいわれているわけです。



うつ病や病気にならないために


長時間労働者の人、脳を良く使う労働者は



多くのブドウ糖を摂取出来るように


意識する必要があると思います。




つまり大事なことは朝、朝食をきちんととること


不可欠といえるでしょう。





最近では朝をきちんと取らないひとが増え続ける傾向に


あります。これは食べたくなくても意識を持つべきで


食習慣を見直さなければなりません!!





まずは食べることの習慣を身につけることから初めてみましょう。


大昔の人々はお米を朝食からちゃんと食べてきたという


言い伝えもあるそうです。




2020年に東京オリンピックの開催も


決定され明るいニュースもありますよね。




モリモリ食べて健康な毎日を過ごそうではありませんか。




一緒に日本を元気にしようではありませんか?






さて次回は・・・・・必見です!!!

これから何がブームを巻き起こすのか

という情報価値というテーマで記事を

書いてみたいと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。



ではまたお会いしましょう。!!!!