Roti | なんとなーく書くブログ

なんとなーく書くブログ

引きこもり主婦が過去・現在のできごとや思ったことを書きたいときに書きたいように記していきます。

ロティ(Roti)を作りました。

インド発祥、薄いパンケーキのようなもので
カレーと一緒に食べます。

名前もロティ・チャナイとかロティ・パラタとか
いろいろあるみたいですが
テルにはよくわからん。



ロティと一口にいっても種類があり

クレープのようなトルティーヤのようなタイプと
もうひとつ
パイのような層ができる(flaky)タイプがあり

テル、このパイ状のほうが
めちゃめちゃ好きなんですよねえ。

でも
パイ状のロティを出すインドカレー屋さん
テルの周囲では少ないというか
一軒しか知らない・・・

スーパーで売っている出来合いの冷凍ものも
クレープタイプばかりです。



家でカレーを作った時に
ロティを食べたいなあといつも思うのだけど

そのお店までわざわざ買いに行くのも面倒で
作ることにしました。

実は過去に一度作ってみて
うまく層ができず失敗したので
二度目の挑戦です。



今回は
キッチンに新たに加わった調理器具

ハンドミキサー with ニーディングフック



夫の実家からもらってきた古いやつ

 

これを利用することで
こねる手間をかなり省くことができました。

数か月前に我が家にやってきて
そのあと
餃子の皮や肉まんやピザ生地を作ったのに
使わなくて損した~

もっと早く使えば良かったと思います。



で、生地をこねて休ませて伸ばして
ひだができるように細工して・・・
最後にフライパンで焼いて、できあがり。

 

  


ちゃんとflakyになりました!

 


思ったよりやわらかめ。
次回はもうちょい表面をサクっとさせたいな。



こういうタイプのロティ、
マレーシアでよく食べられているみたい。
そちらは卵が入っていて
使用する油の量も多めな印象ですが
そのぶんサクサクしていておいしそう。


テルは北米在住スリランカ人のレシピを参考にしました。
この方のは油控えめな作り方でした。

ほんとうはバターなどたっぷり使ったほうが
パイ状の層がよく出るそうですが
まあ、我ら中年夫婦なのでね・・・


ひだができるよう成型する際に
シナモンとお砂糖を塗ってから巻いても良いとのこと。
シナモンロールみたいだな。


甘いバージョンはちょっとわからないけど
ロティは改良しながらまた作るつもり。

レパートリーがまた増えました。