こんばんは。半月

 



早速ですが、考えてみたいと思います。

 



第59回試験・実技試験・問4


今回は、本文を読みながら、空欄に入る語句や数値を考えてみたいと思います。

まず、「図12によると、地上付近の相当温位はシアーライン(▲の位置)の東側のほうが西側より(①)く、シアーライン付近で相当温位の水平傾度が大きい。」とあります。①では、図12における鉛直方向の等相当温位線を読み取って、▲で表されているシアーラインの位置に対して東西どちら側が高いかということですが、シアーラインの西側では等相当温位線が集中して急激に相当温位が低くなり、最低で310K程度であるのに対し、東側では相対的に相当温位の集中は緩やかで、相当温位も317K程度と高くなっていることがわかります。したがって①となります。

 

次に、「シアーライン西側の(②)相当温位気塊の上端は等相当温位線の混んだ部分の上端であるとすると、その気塊の厚さはおよそ(③)hPaである。」とあります。先ほど①で考察しましたように、シアーラインの西側の等相当温位線が集中しているところは相対的に低い相当温位であることがわかりますので、②となります。また、その気塊の厚さは、すなわち等相当温位線の混んだ部分の上端ということで見ますと、上端はほぼ950hPaであることから、解答は50hPa刻みですので、およそ③50hPaということになります。

 

次に、「シアーライン付近の上空では、(②)相当温位気塊の上端から600hPa付近までは、周辺より相対的に相当温位が(④)く、およそ318Kで鉛直方向にほぼ一定となっている。」とあります。シアーライン付近を鉛直に見ますと、ごく下層の②相当温位気塊の上端から600hPa付近までは、およそ317K~318Kで相当温位が周囲よりも⑥く、ほぼ鉛直方向に一定となっていることがわかります。

 

次に、「これは、(⑤)によって大気が(⑥)していることを示している。」とあります。すなわち、この要因として、シアーライン付近で上昇流が強化され、それによって対流活動が活発となって空気が混合されることと、その空気中に含まれる水蒸気の凝結による潜熱の放出による加熱によって相当温位が一定の気層が形成されたと考えられます。したがって、問題文の下枠から、⑤対流、⑥混合となります。

 

最後に、「また、この付近の平均的な風向がシアーラインにほぼ(⑦)しているため、シアーライン付近に強雨域が形成され、シアーラインが停滞したことで、同じ地域で強雨が持続し大雨となった。」とあります。図12を見ますと、シアーライン付近の風向は南風で、概ねシアーラインの走向に平行しており、また高度が増すごとに南西へ時計回りに変化していることから、暖気移流の領域であることがわかります。つまり、南からの暖湿な空気が流れ込む状況であったことから強雨域となったと考えられます。したがって、⑦平行(または一致)ということになります。

 

 

では。バイバイ

 

イベントバナー