こんばんは。星空

 

 

早速ですが、考えてみたいと思います。

 

 

第57回試験・実技試験2・問2

今回は、36時間後の28日21時に南西諸島付近で発生すると予想される低気圧の発生に至る過程について述べた文の穴埋め問題です。早速、本文を読みながら考えていきます。

 

(第1段落)

「27日9時に日本海中部にある低気圧の中心から南西にのびる前線は、(①)には鹿児島付近に進み、その後南西諸島付近に南下する。」とあります。初期時刻の27日9時(図1)に日本海中部にある低気圧から南西にのびる寒冷前線および停滞前線のその後の動向を追跡してみますと、前問の問2(3)の28日9時の寒冷前線の予想位置では南西諸島付近は解答図の枠外ではありますが、鹿児島付近よりは南下している予想であることがわかります。そこで、12時間後の21日21時の予想において、図5(下)や、図8(上)から推測しますと、前線は鹿児島付近に南下しているものと見られます。したがって、①は本文下の枠内から、27日21時ということになります。

 

次に、「図8では、この前線に対応する850hPa面の(②)集中帯が、本州付近から中国大陸南部にまでのびている。」とあります。前問の問2(3)などでも前線解析における着目すべき要点として、すでに述べましたが、「集中帯」とありますので、等温線となります。

 

(第2段落)

「この集中帯に沿って、図3で華中奥地に見られた雲域Aに関連する500hPa面のトラフが東進する。28日21時におけるトラフと北緯30°線との交点は東経(③)°と予想され、」とあります。問1(3)①の考察において、雲域Aに関連する500hPa面のトラフに伴う正渦度の極大値は219×10-6/sでした。このトラフと北緯30°線との交点は東経106°付近と見られます。その後のトラフの動向を北緯30°線に沿って東経で追跡してみますと、図5(上)の27日21時では、東経112°付近、図6(上)の28日9時では東経116°付近と東進していることがわかります。では、図7(上)の28日21時の位置を追跡しますと、東経123°付近に達する予想であることがわかります。したがって、123となります。

 

次に、「前12時間のトラフの東進の速さは(④)ノットである。」とあります。先ほど図6(上)の28日9時では東経116°付近であることがわかりましたので、12時間の間に経度7°東進する予想であることがわかります。定規を使い、緯度10°(600海里)が図上で35mm、この経度7°が25mmであることから、25÷35≒0.7、600×0.7=420海里移動することになります。この距離を12時間で移動するのですから、420÷12=35(ノット)となります。したがって5ノット刻みで、35、なお気象業務支援センター解答例では30も正解となります。

 

(第3段落)

「図8によれば、トラフの東進により、その進行前面に生じる700hPa面の(⑤)流域も東進する。」とあります。第2段落においてトラフの動向を見てきましたが、図8の700hPa鉛直流に着目しますと、各予想のトラフの進行前面には極値を伴った上昇流域が見られ、これもトラフの東進に伴って移動していることがわかります。したがって、上昇となります。

 

次に、「その中心域には、850hPa面で(⑥)性循環が予想され、28日9時には華中付近、28日21時には九州付近にまで進む。」とあります。図8(中)の28日9時の華中付近、図8(下)の28日21時の九州付近の850hPaにおける風向に着目しますと、いずれも上昇流域の中心域の周囲を反時計回りに循環していることがわかります。北半球においては低気圧は反時計回りに風が循環しますので、したがって低気圧となります。

 

最後に、「地上では、(⑦)上に低気圧が発生する。」とあります。以上の考察より等温線の集中帯の暖気側にあたる850hPa面の前線、トラフ前面における上昇流域とその周囲の風の低気圧循環から、地上においては前線上に低気圧が発生することが推察されます。したがって、前線ということになります。

 

では。バイバイ