こんばんは。やや欠け月

 

 

早速ですが、考えてみたいと思います。

 

 

第57回試験・専門知識

問題文の冒頭にあります通り、推計気象分布は、アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに天気・気温・日照時間のきめ細かな分布を算出して、視覚的に把握しやすくした情報で、アメダスなどの観測所のない場所の状況も把握できる特徴があります。ではその推計気象分布の具体的な内容について(a)から順に見ていきます。

 

(a)

(気象庁HP: 「推計気象分布」>「推計気象分布の概要」より 左:天気、中:気温、右:日照時間)

 

推計気象分布は、面的には1km四方のメッシュの細かさで、天気は5種類(晴れ、くもり、雨、雨または雪、雪)、気温は0.5℃毎および日照時間は0.2時間毎のそれぞれの単位で表され、1時間毎に情報が更新されます。したがって、本文の内容は正しいということになります。

 

(b)

推計気象分布では、観測所を含むメッシュの値は、そこでの観測データとは必ずしも一致しません。利用の留意点として、面的な広がりに着目して利用する必要があります。したがって、本文の内容は正しいということになります。

 

(c)

(気象庁HP: 「推計気象分布」>「推計気象分布(天気)の推計」より)

 

天気の推計気象分布では、気象衛星ひまわりによる雲の観測データから晴れかくもりかを判定しています。また、降水の有無は解析雨量を用いて判断しています。なお、雨か雪かの判別には同じく推計気象分布(気温)も用いられています。したがって、本文の内容は正しいということになります。

 

(d)

(気象庁HP: 「推計気象分布」>「推計気象分布(気温)の推計」より)

 

気温の推計気象分布では、アメダスの気温観測値などを用い、標高による気温の違いも考慮して作成されています。これにより、上の図のように、観測所のない場所でも標高に応じた気温の分布を知ることができます。したがって、本文の内容は誤りということになります。

 

(気象庁HP: 「推計気象分布」>「推計気象分布(日照時間)の推計」より)

 

最後に、問題にはありませんが、日照時間の推計気象分布では、主に、気象衛星ひまわりによる雲の観測データに基づき作成した、前1時間における日照時間の情報になります。これにより、上の図のように、観測所のない場所でも日照時間の分布を知ることができます。

 

よって、正解は、(d)のみ誤りで①ということになります。

 

では。バイバイ