こんばんは。クリスマスツリー

 

 

早速ですが、考えてみたいと思います。

 

 

第56回試験・実技試験2

今回は初期時刻の6日9時における図5の東経109°付近に示されているトラフについて、図7の24時間後、図9の48時間後におけるトラフの位置に関し、5760mの等高度線との交点で経度1°刻みで解答せよ、という内容です。

 

 

まず、図7(上)の24時間後、7日9時に予想されるトラフから解析してみます。トラフの解析の主な留意点は、等高度線の曲率の大きい部分であること、曲率が不明瞭な場合は極値を含む正渦度の強い領域に対応させる、負の渦度域には解析しない、の3点です。これらの留意点を踏まえて解析しますと、概ね青の線で示したところに予想されると考えられます。また、500hPa天気図及び、500hPaの高度・渦度予想図における等高度線は60mごとに引かれています。したがって、問題文にある5760mの等高度線は5700mと5820mとの間に引かれている線がそれに該当します。トラフとの交点を赤の×印で示し、その経度を1°刻みで読み取りますと、東経119°ということになります。なお、気象業務支援センター解答例では、東経120°も正解としています。

 

 

次に、図9(上)の48時間後、8日9時に予想されるトラフを解析してみます。同じく先ほど触れました方法でトラフを解析してみますと、概ね青の線で示したようになると考えられます。このトラフと5760mの等高度線との交点を赤の×印で示し、その経度を読み取りますと、東経134°ということになります。なお、気象業務支援センター解答例では、東経133°も正解としています。

 

過去問題では、500hPaトラフの解析や300hPa強風軸の解析は、解答図に解析する問題が一般的でしたが、最近では先日の問1(4)や今回の問題のように、資料に直接解析した上で等高度線や緯度・経度に関連させて解答するという、さらに踏み込んだ問題が多くなってきたように感じます。ただ、解析の留意点を踏まえて練習を重ねますと、確実に得点できるところですので、得意にしていきましょう。

 

では。バイバイ