社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

私の第一印象は、

「客観的にだいぶつらい状況。でも、本人は保護を求めないだろう」でした。

 

 

 

 

そんな私の考えを「先生」は一刀両断でした。

(表現は少し変えています)

 

●確かに、本人は保護を求めないだろう

●現状、ただちに命を左右するものではない

●しかし、この状態が続いたらどうなるか

●この影響が出てくるのは、数年後

  (場合によっては、将来「自分の子ども」に対して表現するようになる)

●同じような状況で、大人になってからも苦しんでいる人が大勢いる

●即保護すべき案件 〇〇ジソウは何をやっているんだ!?(大激怒)

 

 

 

〇〇ジソウも、見て見ぬふりをしているつもりはないと思うんです。

保護した後を検討している・・・と信じたい。(希望)

 

 

保護した後も、要保護児童さんの暮らしは続く。

どうしたら、環境を激変させずに済むか。

家族のサポートが難しい現状、学校は変えずに生活を整えてあげたい。

 

 

・・・誰が、どうやってその支援をする?という話なのだと思う。

 

 

 

近くに住んでいたら、この要保護児童さんにどのようなサポートができるかな…と考えた我が家でした。

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね