社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

生活保護受給に至った理由によっては、そもそもの自立が難しい。

そうなった場合、児童養護施設の「ライフストーリーワーク」に相当するものは、生活保護家庭の子どもたちになされているんだろうか?

 

具体的に、自分の親がどういう状態なのか、客観的事実を伝えられているのだろうか?

そして、それは誰が担うべきなんだろう?ということです。

ケースワーカーさん?

保健師さん?

児家センの人?

いずれにしても、子どもと信頼関係がないとできないんだろうな。

 

 

ヤングケアラーにも通じるんだろうな。

シングルマザー家庭で母親が精神疾患になってしまった。

通院しているのは、まだ良いほう。

病識が無く、医療ともつながっていない場合、子どもはどうしたら良い?

 

 

小学生でも、さまざまな障害・障碍について知る学校教育の機会が必要なのではないか。

そんな考えがよぎります。

 

 

 

つづく。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね