昨日も実家の片付け。
母は、裏千家の正教授の資格まで取得しました。
とても勉強家だった母。
茶道は、陶芸、漆芸、書家、生花、料理、歳時記、着物…など、多岐に渡る勉強が必要なのですね。
そのため、先日のブログにも載せた美術書を始め、大きな本棚がいっぱいになるほどの本がありました。
淡交会の月刊誌「なごみ」も、10年分はありました。
母には申し訳ないけれど、少しずつ処分していき、最後に残ったのはこれ。

表紙のカバーは、かなりの使用感があります。

そして、1冊ごとに見出しのシールが貼られていて、頑張っていたのですね。
子供の頃、お茶のお稽古に出かける母が嫌でした。
時間があるなら、私のことを見ていてほしいと。
三人兄弟の末っ子の私が育ち上がるのを待っていられなかったのでしょうね。
当時は母の気持ちも茶道を極めることの大変さも知らなかったけれど、今こうやって振り返ると、子育てしながら学びを続けていた母を尊敬します。
そんな母の思い出に、この本はもう少し取っておくことにします。
そして見つけたこのジュエリーケース。

開けてみると…

えっ





〇〇万円の値札





これ、本当の値札

でも中身なし

母の宝石類は、亡くなったあと全部なくなっていました。
お茶をやっていたので、元々アクセサリーの宝石類はあまり持っていなかったのですが、私達きょうだいに一つずつくれるはずだった指輪が、箱ごと跡形もなく消えていました。
そして今回見つかったのは空箱。
認知症だったので、母が自分でどうにかしてしまったのか、考えたくありませんが盗まれたのか…。
これに関しては、母が天国に持っていったと思うことにしています。
そして、押し入れからはこんなものも発見!

時間内にパズルをはめていくゲームですが、タイマーがついていて、時間内にできなければ、バーンと飛び散る仕掛けになっています。
頭と手を使いながら、タイマーのカチカチという音を聞いても焦らず作業を進めていく能力が問われるゲーム。
子供の知育玩具として買ったものですが、今の私には脳トレによさそう

早速挑戦


あれ



若い時は余裕でできていたはずなのに、なにこのタイム


悔しいからもう一度


今度は90秒以内。
まあまあですね

こんなことしているから、なかなか片付かない



私にとって、実家はワンダーランドです

雑誌「ハルメク」4月号と5月号
4月号では、着物リフォーム特別編で、私の着物リフォームや洋服リフォーム、そして5月号ではネクタイのリメイクを掲載していただいています!
書評コーナーにも登場しています!
是非チャンネル登録お願いします

お近くの書店
または
日々の名作音読で人生の深みを知る | 寺田理恵子 |本 | 通販 | Amazon
楽天ブックス: 日々の名作音読で人生の深みを知る - 寺田理恵子 - 9784865814118 : 本 (rakuten.co.jp)
*心とからだ磨きの朗読教室*
★昭和音楽大学附属音楽バレエ教室
@武蔵小杉サロンホール
アナウンサー・寺田理恵子の心とからだ磨きの朗読コース - 昭和音楽大学附属 音楽・バレエ教室 (tosei-showa-music.ac.jp)
お電話 044-712-3637
★コミュニティクラブたまがわ @二子玉川
サークル詳細 | コミュニティクラブたまがわ (cctamagawa.co.jp)
お電話 03-3708-6125
★築地本願寺KOKORO ACADEMY銀座
お電話 0120-792-048
★朝日カルチャーセンター新宿
お電話 03-3344-1941