世田谷区の消費者カレッジステップアップ講座を受講しています。


今回のテーマは「環境」。


よく知られている地球温暖化や酸性雨、マイクロプラスチックなどの問題から始まりました。


そして、SDGsやエシカル、フェアトレードなどに関して詳しく学んでいきます。


以前から興味があった問題なので、食い入るように聴講しました。


なぜ消費者問題に興味あるかといえば、遡ること1990年。

私が「ビッグモーニング」のキャスターを努めていたとき、社会問題を扱う中、消費者問題に触れるニュースの割合は多く、当時のコメンテイターさんとのやり取りで印象に残ることがいくつかあったからです。


そのうちの一つが、「リサイクル」。

環境にいいとか、資源の無駄遣いを減らすということで、リサイクル運動が行われ始めた時期です。


コメンテイターの一人が、「ビンのリサイクルにどれほど資源を使うと思うの?」と発言されました。


瓶を集めるのに車を使い、洗浄するのに大量の水を使う。


水を作るのに、大量のエネルギーを使う。


環境にいいようでも、実はその副作用があることを教えてもらったのです。


最近では、「エコ」、「環境にやさしい」「SDGs」などと、便利な言葉で環境にいいことを勧めているようですが、「リサイクル」と「使い捨て」、紙とプラスチック、本当に環境にいいのはどっち?とずっと疑問を抱いています。


プラスチックストローと紙ストロー、どっちが環境にいいか

(私は、ストローを使わないのが一番だと思っていますが)


その疑問を、消費者カレッジの先生にぶつけてみました。


先生は、私の言うことに深く頷き、

「そうなんです。環境を考えるときは一面で見てはいけないんです。どちらが環境にいいとは言えないんです。」

とおっしゃいました。


環境のことを考えるとき、その製品が作られる背景をよく知ること、リサイクルにもエネルギーが使われていることを知ることが大切なのです。


「エコ」「環境やさしい」と書いてある商品でも、何が、どのように、環境にいいのか考える。

その上で、自分で考えて行動する。


消費者カレッジは、明日が最後の授業。


無料で学ばせていただいたのですから、これからはその知識を活用し、啓発していきたいと思います。



知り合いが送ってくださった
コスモスのお写真
きれいですね!