下の娘がもうすぐ中間試験。


勉強しているのはいいのですが、何となくピリピリ感が伝わってきます。


スマホを自主的に私に預け、集中しようとしている姿を見ていると、


私も、あわててツムツムの画面を閉じて、


(この子が勉強している間は、私もゲーム断ちをしよう)と密かに決心。



娘の数学は私が教えています。


そこで、今日の最初の問題!


「133の素因数分解」


パッと「7」という数字が浮かんだ私。


まだまだ解けるなと自己満足(笑)


では、7をどうやって導き出すかが、教える側の力量となる。


「まず、偶数と、3で割れる数ではないことはわかるよね?」


「よくわからないときは、3より大きい素数が怪しいと思って、割ってごらん。」


私の教え方は、かなりいい加減(笑)


次の問題!


「63にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければいいか」


とりあえず私自身が解いてみる。


自信ないので、答えを見る。


答えには数字しか書かれていないが、とりあえず答えは合っている。


またまた胸をなでおろす私。


途中式を娘に説明する。


一件落着。


ふう~あせる



私は、答えがすっきり出る数学が大好きでした。


今は、娘の問題を解くのが、面倒な時もあるけれど、


答えが出てきた時の快感がたまらくて、


脳トレだと思ってやっています。ニコニコ



数学は今も昔も答えは変わらないけど、


歴史や社会、家庭科、理科はどんどん変わっていくんですよね~。


今は「1192(いい国)鎌倉」ではないらしいし、(1185年になったようです)


「カロチン」じゃなくて「カロテン」だし


「水金地火木土天海冥」も今は「水金地火木土天海」。(冥王星ははずされました)


最近は娘に教えてもらうことも多く、


親は上から目線で教えるのではなく、


親も素直に聞く耳を持つことが大事だなと思う今日この頃です。