ブログ初心者の中にときどき、
「浦島太郎タイプ」の方がいらっしゃいます。

 

あなたは大丈夫ですか?

 

 

 

浦島太郎タイプとは?



「浦島太郎タイプ」とは、
連想ゲーム的に文章を書いている方のこと。



連想ゲーム的に文章を書いて、
スタートから、どこかへ行ったっきり、
戻らないで、終わってしまう。



本人は、しっかり書いているつもりでも
(=竜宮城で楽しんでる感じ)

読者は、あれ最初の話はどこへ行ったのかなと
頭の中に疑問が残る状態です。

(=現世の親は、戻らない息子を待ち続ける)



例えば、Aの話を書いていたとします。


関連して、BやCの話が出て、
そういえばと、
突然Wの話まで出てくる。


そして、そのまま、
「長くなったので、この辺で」
と、力尽きて、
Wの話で終わってしまう。



BやCの話くらいは、
読者も何とか付いていけます。

Wの話が面白かったとしたら、
まだ読後感は悪くないのですが、

それまでのABCは、なんだったのかなぁと。



書いている本人も、長々と大変です。



「浦島太郎タイプ」になる文章を
防ぐ方法は二つあります。




ひとつめ。
いきなりブログを書き出さない。


パソコンやスマホなどで
直接ブログを書いていると、
どんどん頭に浮かんでしまったことを
書いてしまいます。


そうすると、
連想ゲーム的に頭が働き、
どんどんはじめとは違う内容を
書いてしまう傾向があります。



それを防ぐためにも、
一度、紙に書くか、
誰かに話して、

書く内容をざっくりでも
まとめてみましょう。



ふたつめ。
文章の最後の方になったら、
再び、Aの話に戻す。




読み直して、Wの話は、
次回に切り分ける方法もありますが、

切り分けないとしたら、
最後は、強引にでも、
Aの話に戻してみてください。


すると、全体がぐっとまとまります。


映画でも、童話でも、
だいたい始めのシーンに戻りますよね?

桃太郎なら、鬼ヶ島から帰ってくるし、


ジャックと豆の木でも、
宝を手に入れて、家にもどり、
可愛いお嫁さんと結婚して、
お母さんと仲良く暮らします。




浦島太郎も戻ってきますが、
いかんせん、遅すぎました。

 

 

行き当たりばったりはキケン!

 

 

あなたのブログは、
浦島太郎タイプにならないよう
気をつけてくださいね。


ブログは、
行き当たりばったりではなく、

「ゴールに向かって」
書いていきましょう!

 

 

 

◆お知らせ◆ 

現在、講座の案内や、コーチングの募集などは、【メルマガのみ】でしております。

 

<ライティング・コーチング>

お待たせしました!!

 

5月1日〜7日の一週間、

期間限定で若干名の募集を致します。

http://profond.jp/coaching_menu/

 

お申し込みや詳細に関しては、

【メルマガ】にてお知らせしていますので、ご了承くださいませ。



<続ける文章講座>
まだ決定ではありませんが、

次の通り予定しています。

 

2018年6月「続ける文章講座」1day開催。

2018年7月〜「続ける文章講座」5ヶ月コース。   

 

開催場所:東京、大阪

 

また詳細が決まり次第、

メルマガでお知らせしますね。

 

 

早く情報がお知りになりたい方は、

下のバナーをクリックしてくださいね!

 

 ↓↓↓↓↓