お知らせ
「習慣化サポートコーチング」と
「パーソナル・コーチング」、
お申し込みを開始しました
https://ws.formzu.net/fgen/S37113391/


「習慣化サポートコーチング」は、
言い換えれば、
「やり抜く力をサポートするコーチング」
です。

ご興味のある方は、
値上げ前の、最後のご案内ですので、
ぜひご検討くださいね。
http://flight-ex.jp/bkn40727/kikukaku/440

 

 

昨夜は、15年来の友人に誘ってもらい、
京都のある割烹元祖のお店に行ってきました。


お料理のすばらしさはもちろん、
座った席の話を聞いて、
一気にテンションが上がった私。


私が座った、カウンターの一番奥。


そこには、
川端康成さんや
谷崎潤一郎さんや
白洲次郎さん等々の
名だたる方々が座られたという場所!!



(一番端のお花が活けてある花瓶の前の席。

帰り際に撮ったので、テーブルの上が乱れてますが…)


森川さんのみごとな包丁さばき、
料理の哲学に触れて、
貴重な夜になりました。




Kちゃん、ありがとう!
 

 

「継続は力なり」


「ボツを10本書かないと
 現れないヒットがある」



10年くらい前、
初めてブログを書き始めたときに、
教えていただいた言葉です。


これまでに、無反応の記事も、
読者解除のきっかけになっただろう記事も
ありました。



「文章の価値は読者が決める」

ツマラナイこと書いてしまったのかも、
ヒドイ記事だ…、
こんなのアップしない方がマシかも、

自分をよく見せたいがために
陥る感情があります。



そんなときは、
前向きにあきらめて、ポチッとアップ!


今までにも数回
「あきらめ力」については書いてきました。


自分が、イマイチだと思っていても、
そうじゃない場合もあります。



「続ける文章講座」の受講生さんも、

「こんなことブログに書いていいのかな」
と思いつつ、夫婦のことを書いたら、

「反響が大きくて、びっくりしました」
とおっしゃっていました。


反応がいいからといっても、
その生徒さんは、夫婦カウンセラーでは
ありません。


ご自分のビジネスに話をつなげつつ、
時々、夫婦の話題を差し込んでいくくらいが
ちょうどいい。



そんなことも、
記事をアップしたから、分かること。



「ボツを10本書かないと
 現れないヒットがある」



とにかく
書かないことには始まらない!



メルマガやブログだけでなく、
何でも気になっているだけでは、
モノゴトは進みません。



新しい講座もサービスメニューも、
お客さまの反応を見なくちゃ
分からない。


よければ続けて、
イマイチだったらサラッと流す(笑)


ブログやメルマガの話に戻すと、

「こんなこと書いちゃって、
 どしようかな。
 かなりイマイチかも」


と思うなら、
次は、何を改善するのか、
何にもっと注意すべきかを
明確にする。



そして、

「ボツに感じる記事だけど、
 それでも書き続けないと
 ヒットは現れない」


と、自分に言い聞かせて、
アップしてしまう。


私も、よく言い聞かせています(苦笑)。

 

やる気やモチベーションに頼らず、自分を律する。

 

書き続けているからこそ、

・書けない人が克服するノウハウがたまったり、

・反応のある記事がわかってきたり、

・本の読みっぱなしが減ったり、

・書きながら、自分のしつけになったり、

・日々垂れ流しの学びだったものが、
 少しは残る確率が上がったり、

・自尊心が徐々に上がったり、

・講座をするようになったり、

・こうして読者様と繋がれたりなど、


多くのメリットを享受しています。



久しぶりにあった方に、

「メルマガに書いてあった
 ◯◯を実践してます」

「××で考え直すきっかけになった」

「早速、仕事で意識してみました」

なんて言われると、
少しはお役に立てたんだと、
喜びを味わえることも。



「ボツを10本書かないと
 現れないヒットがある」


今日のブログが、

ボツレベルかヒットレベルか
私にはわかりませんが、
発行してみました。


そうそう、冒頭に紹介した和食店はこちらです。
http://kyoto-gion-hamasaku.com/



文豪だって、駄作も多数あるらしいですから。


<追伸>

コーチングセッション、
受けるなら今がチャンスです。

あなたの人生を変える、
目標と習慣を一緒に見直してみませんか?
https://ws.formzu.net/fgen/S37113391/