判断・決断…その先 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

居合の稽古で。

 

その動作は、敵の動きをどう判断し、自分の対処をいつ決断しているのか?

そんなことを考えたのですが。

 

これには、もっと先があるであろうと感じていて。

 

 

 

形を演武する、というのは「決まり事」に従って動作していくわけだけれど、その形にまとまった経緯があるはず。

こういう攻撃、打ちかかってくるときには、この対処法がある、と。

 

相手が、敵がどう動いてくるか、その判断と決断。

それらを学んでいく、と。

 

 

最近、さらに進んだ段階があると考えられるようになってきて。

 

 

 

居合道より広く行われている日本剣道形。

これも動作には「決まり事」があるけれど。

 

一本目の次は二本目、三本目…と決まり事をたどっていくわけだけれど。

 

その中にも間のとらえ方とか、対処の仕方とか、身体の運用とか、学ぶべきことがあるけれど。

いつ打ちかかっていくか、それにどう対処するか、そこを学ぶわけだけれど。

 

 

その究極は。

 

 

たとえば太刀二本目と七本目は双方が中段の構えから。

 

では、打太刀が二本目と七本目、どちらをやるか仕太刀に伝えずに演武したらどうなるか?

仕太刀はどう対処するのか?

それを本身、つまり真剣でやったらどうなるのか?

 

形の稽古の行く先は、そういうことになるんじゃなかろうか、と。

次に何が来るのか分からない、そういう状態で演武し、技が出せるかどうか。

 

 

つまり、判断、決断を練りに練っていくと、反応というレベルに達して行くべきで。

 

さらには形に収まらない、自然で、合理的な技が「出現する」。

 

そういう段階に行くんじゃないか、と感じているんです。

・・・できないけど。

 

 

 

そう、だから、そこに形の意義があるんじゃなかろうか。

 

 

居合道でも、ある先生から言われたことがあって。

 

例えば、全剣連制定居合の立ち技。

 

これも普通に演武すれば五歩目の次は六本目、七本目と順序を追うわけだけれど。

 

一歩、二歩と歩を進めて、柄に手をかけたとき、五本目になるのか、六本目になるのか、あるいは八本目か、

次のどの技をするのか、ではなく、どの技に「なるのか」。

 

そういう反応レベルの演武にならなければいけない、と言われたことがあり、それがようやく「なるほどね」と感じるようになってきた、今日この頃。

・・・すぐにはできないけど。

 

 

 

剣道でも、応じ技の稽古とかするけれど。

 

地稽古で、相手の動きを予想して、相手を読んで、シナリオを描いて、相手の動作を見て応じる。

読みが当たって、シナリオ通りに動ければ技が決まる。

 

 

でも、それだと「当てっこ」だ、と言われる段階であろうな、と。

 

 

稽古を積んで、練ってねって練り上げて、相手の打ってきたところ、打とうとしたところに、こちらが「あ、うまく打てちゃった」と技が出現するようなものが本物の応じ技や出鼻技(でばなわざ)だったりするのではなかろうか。

 

 

だから、ぼっこーんと打たれたとしても、

「あれ?オレのセンサーはいま働かないのね」

とか

「ここで敏感になるにはどうすればいいのかなぁ」

とか

「いまシナリオを思い描いてたし」

とか

「仕掛けたけど、相手のセンサーを反応させちゃったな」

とか

判断・決断の段階から反応へ、技の出現のレベルへと課題を持っていくのが良いのかな、と。

・・・まだまだできないけど。

・・・遠すぎる道のり。

 

 

イベントバナー

イベントバナー

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)