24/01/16 | 活字中毒者の徒然日記

活字中毒者の徒然日記

日々のつれづれをできるだけ分かりやすく短く書きなぐります。

2023

本:19冊(50冊)

観劇:2(8)

コンサート:3(5)

映画:1(5)

 

<読書(小説)>

1.小説文庫(15)

  豊穣の海、三島由紀夫、新潮文庫、済み

  →大きい小説。最初の春の雪が最も良い。

  法服の王国-小説裁判官、黒木亮、岩波現代文庫、済み

  →戦後~現在までの司法を描くことでその間の日本の歴史

   を描いている。司法のゆがみと日本のゆがみが符合している。

   下巻は一気に読める面白さがあった。

   これはフィクションであるが、変化が着実に起きることを願う。

  無情の世界、阿部和重、新潮文庫、済み

  →3つの短・中編からなる作品

   面白かったがもうすでにあまり記憶に残っていない。

  素晴らしいアメリカ野球、P・ロス、新潮文庫、済み

  羊たちの沈黙、T・ハリス、新潮文庫、済み

 

2.小説文庫(既読)(15)

  宇宙論入門、稲垣足穂、河出文庫、済み

  カラマーゾフの兄弟、F・ドストエフスキー、岩波文庫、済み

  →毎回、新しい印象を受ける。

  八月の光、W・フォークナー、岩波文庫、済み

  →傑作としか言いようがない。

   ただ、後半もう少しゆっくり読んで内容をかみ砕く

   べきだった。

  悪霊、P・ドストエフスキー、岩波文庫、済み

  地下室の手記、P・ドストエフスキー、新潮文庫、済み

  灯台へ、V・ウルフ、岩波文庫、済み

 

3.文庫(最新)(16)

  エロティシズム、澁澤龍彦、河出文庫、済み

  →澁澤いわく書斎のエロティシズム。

   エロティシズムを歴史的に科学的に考察するエッセイ集

   エロティシズムは生殖の延長線上ではなく、人の歴史・社会が生み出したものとして

   豊かな世界が記述されている。深い!

  蜜謀、藤沢周平、新潮文庫、済み

  火車、宮部みゆき、新潮文庫、済み

  →面白く一機に読めた。

  華やかな食物誌、澁澤龍彦、河出書房新社、済み

  忘却の河、福永武彦、新潮文庫、済み

 

4.小説単行本(15)

  黄金虫変奏曲、R・パワーズ、みすず書房、読書中

  推敲、T・ベルンハルト、河出書房新社、済み

  →段落無しの文章がたんたんと続き、特別なことはおこならないが、

   なぜか癖になる面白さ。

  ジョゼフ・コーネル:箱の中のユートピア、D・ソロモン、白水社、済み

  →強烈に個性的なコーネル。

   自己のイメージを喚起する既成物を集めて作る芸術はその既成物に

   新しい生命を与えているようで面白く、感動的。

  アウグストゥス、J・ウイリアム須、作品社、済み

  →ローマ建国時のメジャープレーヤー間の書簡形式で描かれた小説

   第3章はまるまるアウグストゥスの書簡だが、クライマックスで

   作者の想像ではあるが本当にこのような書簡が残っているのではと

   思わせる内容。自己の治世を振り返り、懊悩し、最後は受け入れる

   思考の流れが素晴らしい。

  愛なんてセックスの書き間違い、H・エリソン、国書刊行会、済み

 

5.小説単行本(既読)(1)

  土にまみれた旗、W・フォークナー、河出書房新社、済み

 

<読書(専門書)>

1.専門書文庫(13)

  人間と実存、九鬼周造、岩波文庫、済み

  →実存の理解が進んだ。ハイデッガーの哲学の章は十分理解できなかった。

  阿含経典1,増谷文雄編訳、筑摩学芸文庫、済み

  →同じことの繰り返しが多く1/20ぐらいに圧縮できそう。

   ちらほらありがたい言葉はありました。

  中世の覚醒、R・E・ルーベンスタイン、筑摩学芸文庫、済み

  →中世を科学と信仰が対話していた時代とし、

   近代へと移行する過程で科学は精神や神の問題から撤退し、

   自然の記述に集中し、一方信仰は自然から手を引いて相互の間に

   溝が生じてしまう。その溝にある最も人間にとって大事な問題が

   科学からも信仰からも見捨てられてしまう。

   (相互にとって抜き差しならない問題であるがゆえに)

   フッサールの危機書でも取り上げられていた問題で現代的にも

   重要なテーマであると思う。

  愉しい学問、F・ニーチェ、講談社学術文庫、済み

  贈与論、M・モース、筑摩学芸文庫、済み

  -> 部族間での贈与のやり取り。一方が贈与した場合、

   それ以上のものを受領者はお返ししようとする

   そのやり取りは一方を破滅するまで追い込むときもあるが

   贈り受け取る物は部族の間をめぐりゆき消えることはない。

 

2.専門書文庫(既読)

 

3.専門書単行本(12)

  死海写本、E・ウィルソン、みすず書房、読書中

  神童から俗人へ、N・ウィーナー、みすず書房、済み

  →両大戦間の学者の世界が描かれていて面白い。

   サイバネティックスで機械制御と生物(神経系)が同じ土台で描かれている

   のも興味深い

  生命起源論の科学哲学、C・マラテール、みすず書房、済み

  東京大学「ボーカロイド音楽論」講義、鮎川ぱて、文藝春秋、済み

  →ボーカロイドは人間ではないからこそ、つまり、歌詞の内容を

   歌手が感情をこめて伝えるのではなく

   (さも、自分が経験したことであるかのように、

    そうである場合もあるが)

   理知的に伝えることになるというのが面白かった。

   これからも少し聞いてみよう。

  相対論的量子力学、川村嘉春、裳華房、挫折

  笑い、H・ベルクソン、白水社、済み

  →躍動する生命に固さ、自動機械的なものが現れるときそれが

   笑いになる。

 

4.専門書単行本(既読)(0)

 

5.新書(21)

  荘園、伊藤俊一、中央公論社、済み

  →面白い。日本の歴史において権力構造がどのように

   変遷していたったかが荘園の歴史から分かる。

   武士の世を作った源頼朝は改めてすごい。

   荘園という制度を残しつつ地頭という実利のある職を

   導入して荘園を広く薄く領地化した。

   それ自体はすごい変革ではあるが、中途半端(土地について

   貴族と武士が並列している状態)であったため

   室町幕府終盤に荘園が崩壊して長い乱世が続く。

   戦国時代の長い乱世も長い歴史のある荘園の崩壊が原因かも

   しれない。変革というのはたいへん.。

  藤原仲麻呂、仁藤敦史、中央公論新社、済み

  メタバースとは何か、岡嶋裕史、光文社新書、済み

  →古い考えかもしれないがフィルターバブルの中の心地よい世界に

   抵抗感を感じる。映画マトリックスの世界を思い出す。まだ、

   適切な解をみんな模索しているところなのだろう。

   もう少し技術的な話も欲しかったがこれもまた良い。

  『失われた時を求めて』への招待、吉川一義、岩波新書、済み

  →語り手プルーストの「私」についての視点。作家が自己に

   ついて語ることの欺瞞を説くプルースト。

  大化の改新、遠山美都男、中公新書、済み

 

6.読書(kindle)(24)

  11人いる、萩尾望都、小学館

  国破れて著作権法あり、城所岩生、済み

  善悪の彼岸、F・ニーチェ、光文社古典新訳文庫、済み

  夏目漱石作品集(コ)、済み

  永井荷風作品集、済み