2024年は14年間の長いテキーラ人生の集大成の年でした。3月に著書「はじ めてのテキーラの教科書」(主婦の友社)を出版し、7月には過去最大の情報量を掲載した「テキーラ&メスカルジャーナル」を発行。そして、明日からはメキシコ大使館が主催する「テキーラの原産地呼称獲得50周年および、テキーラ規制委員会(CRT)創設30周年」を記念した式典での司会や、運営をお手伝いさせていただきます。
大使館から招待された、テキーラの輸入や日本でのテキーラの普及に貢献した方が一堂に会する貴重な機会。
私が、テキーラに携わるようになってから、ずっと一緒にテキーラ市場の拡大に尽力してきた方はもちろん、私よりずっと前から活動している諸先輩方も集まります。
年齢的にも😂10年後の次の記念年には参加できていないかもしれないので、今回のこのタイミングで、記念すべき機会に携われるのは奇跡かもしれません。
最近「後継者」についてよく聞かれるし、自分でも「次の世代に…」と口にする機会も増えたから、疑問に思うのかもしれませんが、特に後継者を育てて自分がやってきたことを引き継ぐ。という事は考えていません。
いまは、みんなが自由に情報を発信できるし、メキシコやテキーラ文化も日本に広まり、沢山のイベントやセミナー企画もあります。
私だけの力では全くなくて、自分が特別だとは思いません。
メキシコやテキーラの記念日も、商標登録しているわけではないなら、誰でも自由に使えるし、他の人が運営することも問題ありません。
世代が変われば、良いと思うものも、やり方も変わります。今あるものが「古いなぁ、ダサいなぁ」って思ったら、新しく自分が始めたら良い。
それを邪魔したり、自分が先駆者だ!みたいに言いたくないし、そんなことで「やりたい事ができない、人目や噂が気になって…」みたいな悩みを持って欲しくないなぁと思います。
さて、そして私がこれからテキーラ業界で出来る事はなんだろう?
元々裏方が好きだから、自分の名前を売りたくない…と活動してきたつもりだけど、最近はどうしても自分の名前で仕事をすることも増えてきたし、テキーラといえば!で声をかけていただく機会も増えました。
どうなりたい?なにができる?
いつ辞めるべき?いつまで続けたい?
絶賛悩み中😂😂
今回の特別な機会での経験で、なにか新しい道が見つかると良いなぁ。
まずは、お会いする皆様、今週はいっぱいサルー!してお祝いしましょうね。