メキシコ🇲🇽テキーラのプロモーションに携わって13年。今までの活動の集大成となりそうなお話をいただきました。
ちょっと前なら躊躇したけど、今ならチャレンジできるかもしれない。タイミングも大事ですね。
無事、発表できる日が来ますように。
とりあえず、今まで以上に業界に貢献できるよう頑張らねば。
そして、いよいよ今月からずっとやらなければと思っていた「テキーラジャーナルHP」のリニューアルに取り掛かります。
掲載コンテンツや機能、デザイン的にも気になるところばかりでしたが、なかなかハードな作業のため、少しづつ更新したりしていましたが、思い切って7.24の「テキーラの日」に向けて、大々的にリニューアルをすることにしました。
最近は目立つ活動がイベントなので、私をイベンターだと思っている方もいらっしゃるかと思いますが😂
基本的に使命としているのは、知識や情報の普及や文化継承であり、あくまでも業界の発展のためのプロモーションが自分の役割りだと思っています。
今回も、正しい知識、最新の情報をより分かりやすく伝え、より便利なサイトになるように頑張ります!
ちなみに、時々質問されますが、資格やテイスティング講座などをやるつもりは全くありません。
自分の知識は全てテキーラジャーナルに注ぎ込んでいますし、そもそも資格として人に教えられるほどのレベルの知識はまだ私にはありません。
テキーラ業界も日々発展・進歩しているので、最低でも年に2回はメキシコに行って情報をアップデートしなければ追いつけないし、訪問できていない蒸留所もまだまだいっぱい。
規則や法律は伝えられても、沢山のブランドの情報を咀嚼し、なにが正しくて、なにが一般的かを判断するには経験が足りません😭
そもそも、法律自体も変わるので、テキーラジャーナル本誌は年1回発行していますが、毎年基本情報の部分もアップデートしています。
テイスティングに関しては、単純に苦手分野です。
バーテンダーでも料理人でもないので、香りや味わいの基礎知識もないし、テイスティングコメントをきちんと言えるボキャブラリーを持ち合わせていません😂
性格的にも、直感型なので、好き・嫌いの好みで選ぶ傾向があるため、冷静に香りや味を分析したりもできないし、元々ブランドに点数をつけるような事が好きではないというのもあります。
お酒は嗜好品なので、好きなものを好きな飲み方でいただくのが1番良いと思っています。
また、テキーラやメスカルの場合は、誰がどんな場所でどんなふうに、どんな想いでつくっているかという事を知ることが出来るので、ブランド背景や歴史なども味わいのに影響します。自分が訪問したことがある蒸留所だったり、お世話になっている方ならより美味しく感じたり、経験や思い出がプラスされることも。
みんな得意、不得意はあるので、私1人はもちろん完璧ではありません。でも、まわりには沢山の才能を持った仲間がいるので、力を借りながら私にできる事をやっていきたいと思っています。
IT弱いし、センスもないから不安しかないけど😂
サイトリニューアルは、今年の一番大切なミッションだと考えているので、全力で頑張ります!
ご意見、ご要望あれば是非お気軽にメッセージください。勉強させていただきたいです。