昨日のとある打合せで「最近は読者の方がよっぽど知識や経験があるから、目の肥えた方にも納得してもらえるコンテンツにしたい」と世界観のある大好きな雑誌の編集者の方が話していました。
テキーラ業界も全く同じ。
付け焼き刃で、人から聞いた情報を伝えるだけでは信頼度が低いし、誤魔化したり適当な事を言ってても知識がないのはすぐバレます😅
テキーラは、CRT(テキーラ規制委員会)のサイトに、規則や法律、最新のマーケットデータまで、誰でも自由に閲覧できるように情報開示されています。
2019年に、CRT(テキーラ規制委員会)による、オフィシャルのT-awardと同じプログラムとなる「Professionalization in the Culture of Tequila」を受講し、無事合格することができました!!
日本でテキーラの情報を発信する立場として、テキーラのオフィシャル機関であるCRTの正しい規則と最新の情報を学ぶという事は、私にとってとても大切な事で、今回のディプロマを取得する事は目標のひとつでもありました。
CRTのサイトは、英語またはスペイン語なので、日本語で読みたい方は「テキーラジャーナル2023」を見てください。
業界にいる人より(もちろん業界の中にも勉強家の方はいらっしゃいますが)飲み手の方のほうが、よっぽど勉強していて知識も豊富だったりする場合も。
私もまだまだ知らない事、行った事がない蒸留所も沢山あるので、偉そうに人に語れるレベルではないので、日々情報収集や勉強が必要だな…と感じています。
そして、色々な事情があるかもしれないけど、やはりメキシコ🇲🇽に行くべき。
百聞は一見にしかずです。
誰かに語るなら、まず自分が体験して、咀嚼してから発信する。
そのスタンスは皆さん一緒で、流石だなぁと思います。
だから、言葉の1つ1つに重みがあって、経験からくる情報は信頼度が高い。
以前は、テキーラの蒸留所も門外不出のところが多かったけど、最近はHPから誰でも申し込みができるビジターツアーをやっている蒸留所がほとんどだし、SNSを通じてメッセージしたり、誰かの紹介などで快く対応してくれるところも増えました。
まわりでも、誰かしらいつもメキシコ🇲🇽にいるし、今ではなくてもメキシコに行く予定が決まっていたり…
本当にメキシコが近くなった気がします。
アエロメヒコ航空も再開したし、サーチャージも半額以下に値下がりしたし(また更に値下がりするという情報も!)。
テキーラを語るなら、今年こそメキシコに行くチャンス!
私も11月にテキーラツアーを再開(今年は初のメスカルツアーもやります)するので、現地でテキーラの事を学びたい方はぜひ一緒に行きましょう。
7月頃に申し込み開始予定で準備をしています。
ちなみに…1つだけお願いが!
テキーラの蒸留所を訪問する際は、お菓子とか簡単なものでよいので、なにか日本からのお土産を持参してください。
実際に働いている人や、訪問先への感謝の気持ちをもっていただけたら嬉しいです。
メキシコには親日の方も多いし、特にテキーラ業界では日本大好き!日本に行きたい!という方も沢山います。
日本のイメージが良いままで、より好きになって欲しいので。
もし、メキシコに行く機会がある方は、頭の片隅に置いておいていただけたら嬉しいです。
メキシコについて書いていたら、メキシコに行きたくなった😂
まずは、昨日の企画が実現するのを楽しみに。
使命感が強く、志が高い人が生み出すものはやはり素晴らしいなぁ…