メキシコ大使館で「テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023」を開催しました | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

昨日は、メキシコ大使館🇲🇽で「マルガリータの日」を記念して、「テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023」のリリースセミナーを開催しました。
テキーラジャーナルは、輸入社、酒販店、旅行会社、メキシコ関連企業の皆様の広告掲載費から制作させていただいておりますため、本誌は無料で配布しています。
本年も沢山の企業様にサポートをいただき、無事制作・発行をすることができましたこと、心より感謝申し上げます。


今回は、制作メンバーの3人から順番にテキーラやメスカルの規則や原産地呼称について、製法やデザインコンセプトについてを説明させていただきました。

2018年に、日本でテキーラやメスカルの正しい知識、最新の情報を発信したいと、このプロジェクトをはじめました。
テキーラやメスカルは、ありがたいことに法律がきちんとあり、テキーラに関していえばCRT(テキーラ規制委員会)のHPから全ての情報が誰でも自由に回覧できます。


ただ、英語または法律に関してはスペイン語での翻訳が必要になるため、残念ながら日本語に訳して情報を発信するという作業をしているのは私達だけしかおりません。

正しい知識・情報とはなんでしょう??
テキーラジャーナルとメスカルジャーナルは、その点を1番大切にしています。

メキシコに行って蒸留所を見学された方も多いと思いますが、正直に申し上げて、各蒸留所によって言っていることも違いますし、同じ蒸留所でも説明する人によっても違う事もあります。


誰かから聞いた情報や、海外のニュース記事などを読んだだけで正しい情報を得ることはとても難しいと思います。特に海外の記事にはフェイクニュースも多く、知識がなければ見極めることも困難です。
 
メスカルに関しては、特に情報が少ないという事もあり、大使館にもご協力いただきメキシコの認証機関に正式に申請をして情報提供いただきました。
本誌の内容も事前にご確認をいただいて承認をとっており、初めてメスカルのページに各認証機関のオフィシャルロゴも掲載させていただいています。
 
もし、法律や認証機関から提供される正しい情報を学びたいと思ったら。
メキシコに通って得た知識や情報に裏付けされたリアルな最新情報を知りたいなら。ぜひテキーラジャーナル、メスカルジャーナルを参考にしてみてください。



配布店情報⬇️