「テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023」完成までラストスパート | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

年明けのメキシコ🇲🇽から沖縄まで、沢山の方にお会いしてアドバイスをいただきながら…
いよいよ「テキーラジャーナル&メスカルジャーナル2023」も今週入稿。
外部の編集者やライター、制作会社に発注してるの?とたまに聞かれますが、掲載内容のこだわりが強すぎて😂人に任せられないので、信頼しているデザイナーの李允貞さんと、JUASTの活動のアドバイザーでもある松浦芳枝さんと、3人でつくっているので、海外にいようが深夜・早朝に関係なく、この1ヶ月毎日のようにやりとりをしながら制作をすすめています。


ただ、情報に偏りや主観が入らないように、メキシコのテキーラやメスカルに関する主要機関をはじめ、メキシコ大使館、テキーラやメスカルの生産者の方々、テキーラやメスカル業界の著名人の方にも内容を確認していただき、アドバイスをいただいたり、情報をいただいたり…


今年も沢山の方にサポートしていたただきました。
もちろん日本でも、内容の相談にのってもらったり、事前に掲載内容をチェックしていただいたり。
3人だけでは絶対に出来ない作業なので、助けていただいています。
ご協力いただいている皆様、本当に本当にありがとうございます😭



「正しい情報」を伝えることが、いつも正確ではないかもしれないし、知識よりも美味しい!楽しい!という事を優先するのも良いと思います。
ただ、テキーラジャーナルを発行する目的や、私たちの活動の使命として、信頼に足る情報を発信することは重要です。
自分の目で見た事や、人から聞いたことだけを伝えるのではなく、法的な裏付けや、オフィシャル機関から発信されている情報を伝えるという事を1番に考えています。

メキシコで蒸留所を訪問した時に聞いた事と違う?現場ではこうだったよ!という意見もあると思いますが、160カ所以上ある蒸留所の中から全く同じ事を聞くことの方が少ないです。
私自身90ヶ所近くテキーラの蒸留所を訪問しましたが、同じ場所でも説明する人によっても結構違うことを言われます😂
現場と法律が違う場合もあるのは重々承知ですし、メキシコで自分自身が見聞きした貴重な体験やアドバイスをベースに、きちんと出典を調べていただき、偏りがない情報を掲載していきたいと思います。

また、単語1つとっても「スペイン語」の正しい表記を大切にしているので、気づかないうちに間違えて覚えてしまっている読み方や呼び方なども毎回修正しています。

ということで、毎年かなりギリギリになってしまっていますが…2.19のマルガリータの日のイベントで初お披露目できるように頑張ります!

お楽しみに😊