10月21日の「メスカルの日」に向けてやっと本格的に準備を始めました。
同時進行で手際よくすすめる事ができないので、エンジンかかるまで時間がかかる😅間に合うのか??間に合わせなければ…
私が初めてメスカルと向き合うきっかけは、2014年デルマゲイから。
オアハカ に行った時に連れて行ってもらった蒸留所の場所が凄すぎて(ジャングクルーズみたいなワイルドツアーだった)、メスカルってこんなすごいところでつくってるの?!😱と衝撃をうけました。
まだメスカルが日本でも数ブランドしかない時代。
まさか、あれからここまで広まるとは…
今では飲んだことがないブランドや、ハンドキャリーされたものもあり、全く追いついていません。
テキーラのエレガントで華やかな味わいが好きで、メスカルはクセがある気がして、ずっと苦手だったけど…あれから8年近く。
何度もメキシコに通って🇲🇽メスカルを飲む機会があり、オアハカにも行くようになって、今更ながらやっとメスカルの味わい方が分かってきた気がします。
まだまだ語れるほどの知識はありませんが、きっと私みたいなメスカル初心者もいっぱいいるはず!
飲まず嫌いや、なんとなく苦手な方も。
メキシコ で体験した事を伝えながら、メスカルの楽しみ方を普及していけたら…というのが今回の企画の趣旨です。
そして、テキーラ=大量生産、メスカル=クラフト。
みたいな意見を変えたくて、テキーラだから…、メスカルだから…ではなく、ブランドによって製法は様々だし、蒸留所の規模や製造過程は見てみなきゃわからないものです。
良し悪しではないけど、メスカルだってテキーラとほぼ変わらない(むしろ近代的)ブランドだってあるし、その逆も。
またメスカル=スモーキーというのもちょっと違います。ピニャの加熱の際に、早く加熱したくて、木や中には着火剤などを使ったりする場合、煙の匂いがつきますが、煙がピニャにかからないようにする場合、アガベ本来の味や香りを楽しむことができます。
メスカルは、テキーラと違って200種類以上あるアガベからどの種類を使っても大丈夫だし、交配したアガベや、数種類のアガベを混ぜでもOK。
アガベの種類ごとの味わいの違いを楽しむのが本来のメスカルの味わい方。
スモーキーじゃないメスカル、いっぱいありますよ😊
飲み方や、飲むシチュエーションも、現地の雰囲気を伝えたいし、特別なお酒ではなくよりカジュアルにしていきたい。
今回は、新しいメスカルの世界を日本で知って欲しいと考えています。
既に飲んでるよ!レアだから良いんだよ!という方には申し訳ないかもですが…
メスカルのイメージが変わるような、そんなきっかけになる記念日にできたら嬉しいです!
メキシコからも、沢山の生産者が日本のマーケットに期待してくれてます。
メキシコの役に立ちたい!
とにかく頑張ります😅