マルガリータやパロマの次に流行らせたいテキーラカクテルは「カンタリート」 | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

マルガリータやパロマも大好きだけど、これからもっと日本で広まらないかな…と思っているテキーラカクテル は「カンタリート」。


メキシコには、カンタリート専門のバーや屋台での提供もあって、気軽に買って飲めるので結構身近なカクテルです。街をカンタリーを飲みながら散策したり…という楽しみも。



ハリスコ州でしか見ない…という声もあり、私もテキーラ村や周辺地域のお店しか行った事がありません。

同じレシピで、素焼きの土鍋で作ったカクテル「カスエラ」はトラケパケ発祥と言われているので、もしかしたらテキーラ地区で有名?発祥なのかもですね。
調べてみなければ…
エルアレナルにあるカンタリート専門店。週末には沢山の人がカンタリートを飲みながら踊ったり…パーティーみたいに賑わうとか。(コロナ前の話)

カンタリート(cantarito )は、スペイン語で下の土で出来た素焼きの器のことをいいますが、基本的にはこの器で提供されます⬇️
テキーラに、フレッシュグレープフルーツジュースとフレッシュオレンジジュース、フレッシュライムジュースを入れて、日本でも発売開始したメキシコのグレープフルーツソーダのジューススクワートで割ったもの。
塩やフルーツも器に入れたら完成。
⬆️
スクワートはこちらで買えます。

グラスの縁にタヒンをつける場合もあります。
タヒン は、メキシコで有名な塩、チリ、ライム味の調味料なので、これがあるだけでメキシコらしい味になります。
タヒンも日本で買えるので、メキシコと全く同じレシピを日本でも楽しめるようになりました。
すごいことですニヤリ
テキーラ村の周辺では、⬇️こんな感じで屋台で売っていたりします。好きなテキーラが選べるので、好みの味わいになりますよ。

飲み終わった後のカンタリートの器は持ち帰ることができるので、自宅で作って楽しむのも可能。

器はスーツケースに入れて帰ると結構割れやすいのと、屋台のは安かったけど、途中から水分を吸ってグニャグニャになったので🤣
お土産屋さんにある、つくりがしっかりしているものが良いかも!と思います。

⬆️去年参加したアレッテのオンラインセミナーでもカンタリートの作り方を教えていただきましたが、パロマよりもフレッシュで甘みがあり飲みやすいので、テキーラ初心者にもおすすめ。
サンマティアスの蒸留所では、ウェルカムカクテルとして出していただき、アガベ畑を見ながらカンタリートを飲みました。
ビタミンも豊富でお塩の塩分も入っているので、暑い日にぴったりの飲み物だと思います。

いつか、メキシコのカンタリートバーみたいに巨大な器にテキーラのボトルごとドボドボ注いで、みんなでカンタリートパーティーしたい😊



※最初の動画は2019年のテキーラ村の屋台から。わたし、アゴにタヒンついてる😂
写真は、2015年〜2019年のメキシコ🇲🇽
次回メキシコに行ったら、カンタリートの器を購入したいな。