2017 年は新しいブランドの発売も多く、また残念ながら発売が終わってしまったブラン ドや作っている蒸留所が変更になったものもあり、最新の情報に入れ替えています
テキーラジャーナルの発行にご協力いただきました輸入社様のブランドを掲載しているので、テキーラマップに載っていないテキーラももちろんありますが、どのエリアでどんな テキーラが作られているのか、ぜひ参考にしていただければと思います。
テキーラマップの隣には、毎年通いたくなってしまうグアダラハラの魅力をお伝えした く、観光案内を掲載しています。
ご紹介したい場所も沢山あり悩みましたが、まずはどなたでも行きやすく、楽しんでいただ けるおすすめのお店や観光地をご紹介しました。
現地のイメージが伝わるように今までで撮りためてきた写真を、沢山掲載しておりま すので、お手にとっていただいた方が、メキシコに行ってみたいと思ってくださるきっ かけになれば嬉しいです。
テキーラマップのページは、少しサイズは大きくなりますが、見開きでポスターのようにぜひお店に飾っていただけ ればと思います。
今回、1番時間がかかったページとして、メキシコで蒸留所を訪問させていただきお付き合を続けている方々や、お世 話になっている業界の著名人の皆様、輸入社のご担当様にもご協力をいただき、海 外でテキーラやメスカル、アガベスピリッツの普及に携わる沢山の方々から、日本の 皆様に向けて特別にメッセージをいただきました。
直接手書きでメッセージを書いてくださったり、お会いしてお気持ちを伝えてくださった 方も多く、皆さん、日本で沢山の方がメキシコに興味を持ち、ご自身の携わるブランドを楽しんでいただいていることを大変喜んでくださっており、テキーラジャーナルの発 行を応援してくださいました。
どんな人が、どんな思いでそれぞれのブランドを作っているか。
本当に素敵なメッセー ジがいっぱいです。