メキシコ・テキーラツアー2013~エルビエヒート蒸留所編~ | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

1920年代に、シエテレグアスと同じく、

ホセ・ゴンザレスによってつくられた蒸留所。

アトトニルコの老舗蒸留所になります。

ドン・フリオ氏のいとこでもあり、アトトニルコの地でのフリオファミリーの活躍を感じますね。


日本テキーラ協会広報室ブログ

地元ではよく知られている、未入荷のブランド「エル・ビエヒート」が主力商品ですが、

日本では、カンペオンKARMAが有名ですね。


日本テキーラ協会広報室ブログ

かつては、パトロンを製造していたため、

タオナを使った旧蒸留所と、シュレッダーを使った新蒸留所をブレンドしていたのですが、

現在は、すべて新蒸留所に移り、旧蒸留所は使っていないそうです。

旧蒸留所のタオナは、庭のオブジェとなっていました(笑)


日本テキーラ協会広報室ブログ

新蒸留所は、7年前から稼働しているそうですが、

どこもかしこもピカピカ目


ドンフラノと同じく、今年の梅雨が長引いたので、

2ヶ月以上、蒸留所は稼働していないそうです。


日本テキーラ協会広報室ブログ

14時間スチームで蒸し、6時間冷ましてから使うアガベは、

6年~8年育てたもので、生アガベの状態で、

糖度をはかり、甘みの強いものだけを使用しています。


日本テキーラ協会広報室ブログ

日本テキーラ協会広報室ブログ

発酵はザイモモナス菌を使った自然発酵。

二酸化炭素を逃がしながら、40時間~72時間かけて発酵します。


日本テキーラ協会広報室ブログ

日本テキーラ協会広報室ブログ

2回の蒸留の過程で使う蒸留器も見学。


日本テキーラ協会広報室ブログ

蒸留器のとなりに見たことがない機会がある!!と思った、

フィルターでした。


日本テキーラ協会広報室ブログ
アコーディオンのようなひだがたくさんある機械をグルグルまわして、

5回、フィルタリングをします。


日本テキーラ協会広報室ブログ

樽の貯蔵庫は、かなり管理がきっちりされていて、

全ての樽にナンバリングがされています。


日本テキーラ協会広報室ブログ

日本テキーラ協会広報室ブログ

日本テキーラ協会広報室ブログ

ブランドごとのカテゴリーに分かれ、整理されていて、

管理システムの素晴らしさに感激。


日本テキーラ協会広報室ブログ

現在、ここの蒸留所では、

新商品の開発にも力を入れていて、

アガベスパークリングも商品化されました。

シャンパンのミニボトルのようなデザインで、

キュウイ、ピーチ、ストロベリーなどのフレーバー。

度数も7%と低く、パーティーなどで気軽にのむお酒として発売されるそうです。


日本で勉強していたイメージとは全く違い、

かなり革新的な蒸留所への変貌をとげていたエルビエヒート叫び


日本テキーラ協会広報室ブログ

最後は、隣接されているアガベ畑を見学。

まだ、若いアガベの畑ですが、

有機栽培の、ふかふかした土で育てられ、元気いっぱい。

刃先がかなり鋭利なので、気をつけていないとけがをしてしまうほど。


記念にいただいたエルビエヒートは、

講習会でご紹介をさせていただいています。


今後は、新しいブランドの日本での発売にも、

期待したいですねクラッカー


つづく

宝石ブルーグアダラハラ市内編右矢印こちら

宝石赤Jose Cuervo Express編右矢印こちら

宝石ブルークエルボ蒸留所・前編右矢印こちら

宝石赤クエルボ蒸留所・後編右矢印こちら

宝石ブルーテキーラ村La Capilla Cantina編右矢印こちら

宝石赤LOS OSUNAテイスティングセミナー編右矢印こちら

宝石ブルードンフラノ・テキレーニャ蒸留所編右矢印こちら

宝石赤トレス・ムヘレス蒸留所編右矢印こちら

宝石ブルーフォルタレサ蒸留所編右矢印こちら

宝石赤トラケパケ編右矢印こちら

宝石ブルーアトトニルコの街とドン・フリオ編右矢印こちら

宝石赤シエテレグアス蒸留所編右矢印こちら