メキシコ滞在最終日は、テキーラのナパバレーと言われる、
ロスアルトス地区のアトトニルコへ。
グアダラハラの中心部から、バスで約2時間![]()
標高1200メートルの高地のため
ゆるやかに山を登っていくように進みます。
バスの窓からの景色もはとにかくのどかな風景。
山や渓谷や草原、一面に広がるアガベ畑。
放牧された牛や馬、羊がのんびり草を食べたり昼寝をしたり、
テキーラ地区とは全く違った雰囲気。
ロスアルトスの畑は特に有機栽培が目立ち、アガベも大きく育っています。
間からのぞく土が真っ赤で、アガベの青のコントラストがとても綺麗。
徐々に街に近づくと、メキシコらしいカラフルな建物が目に入り、
テキーラを売っている酒屋さんもいっぱい。
ワクワクしてきます![]()
まずは、アトトニルコを代表するテキーラ「ドン・フリオ」の蒸留所、
ラ・プリマベーラへ。
残念ながら、今回は中に入ることができず・・・・![]()
記念に、昔の正門の前で写真撮影のみ。
ブランドアンバサダーの中牟田さんと、Mrドン・フリオ興梠さんも一緒だったので、
とても残念でしたが、外から見ても格式ある素晴らしい蒸留所です。
ラ・プリマベーラ蒸留所は、1942年に、
テキーラ界で伝説の男、フリオ・ゴンザレス氏が17歳の時に造られました。
まだまわりが果樹園ばかりだったアトトニルコが気に入り、
1947年に現在の場所に移動してきました。
残念ながら昨年お亡くなりになってしまいましたが、
フリオ・ゴンザレス氏は、アガベ栽培が好きで、
全ての工程にこだわるテキーラ造りが評判になり、
80歳を超えても、アガベ畑を歩き回るのを日課にしていたため、
体には、いくつものアガベの葉の刺し傷が残っていると言われています。
尊敬され、そして彼自身も周りの方を愛し、
自分の好きだったアトトニルコの街に貢献していたそうで、
どの蒸留所に行っても、尊敬する人としてフリオ氏の名前が上がるほど。
またいつか、蒸留所も訪問したいですね・・・・![]()
その後は、お昼の時間を利用して、
酒屋さんをいつくか回りテキーラをチェック。
やはり、地元のお酒を置いているところが多く、
バジェス地区の酒屋には、バジェスのテキーラ、
ロスアルトス地区の酒屋には、ロスアルトスのテキーラがメインになっています。
さらに、その土地で作られているテキーラをおすすめしているお店が多いので、
全く違った品揃えのテキーラを楽しめます![]()
酒屋さんを見ていると、テキーラというのが、
メキシコの地酒であるということを、改めて実感します。
やはり、自分の土地のものを広めたいし、飲んでもらいたいという気持ちがあるのか、
酒屋さんでおすすめされるテキーラも、近くの蒸留所のものが多かったです。
皆さん、地元を愛しているんですね![]()
続いては、予定にはありませんでしたが急遽アポイントがとれたため、
フリオ氏のいとこが作った、シエテ・レグアス蒸留所へ向かいます。
つづく
グアダラハラ市内編は
こちら
Jose Cuervo Express編は
こちら
クエルボ蒸留所・前編は
こちら
クエルボ蒸留所・後編は
こちら
テキーラ村La Capilla Cantina編は
こちら
LOS OSUNAテイスティングセミナー編は
こちら
ドンフラノ・テキレーニャ蒸留所編は
こちら
トレス・ムヘレス蒸留所編は
こちら
フォルタレサ蒸留所編は
こちら
トラケパケ編は
こちら










