おとおりグラスと泡盛工場見学 | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

今回の宮古島旅行では、

おとおりグラスがどうしても欲しいアップと思い、

地元の方に教えていただいた金城陶芸へ。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
さとうきび畑に囲まれたなかで、ひっそりと佇む工房。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
お目当ての金城焼きのおとおりグラスを発見。

おとおりには、特にグラスの指定はないそうですが、

まわし飲みをするということで、あえて先の尖った、

置くことができないグラスを作ったそうです。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
お皿も繊細で素敵なものが多く、色々と見せていただきました。

最後は、金城さんと記念撮影ニコニコ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
その後、一般見学を受付している、泡盛工場、

多良川車


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
まずは、洞窟を利用した貯蔵庫を見学。

購入した泡盛を、5年間洞窟で貯蔵していただき、

古酒として届けてもらえるそうです。

結婚記念日や誕生日など、思い出の日に飲めるように、

購入される方が多いそうです。


洞窟の中は、黒麹で真っ黒。

湿度と温度が保たれ、自然の環境を生かした造りが素晴らしいです。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
ちょうど蒸留中の様子も見せていただきましたが、

テキーラと泡盛の製造過程はとても似ています。


原料(タイ米)を蒸して、酵母を加えて発酵させ、

その土地の仕込み水を加え、

単式蒸留器で蒸留。

その後、熟成をさせるという過程は、ほとんど同じですニコニコ


水や土地にこだわって作られる、お酒は、

大半は地元で消費されるそうで、

まだまだ知らない美味しい泡盛がたくさんあるそうですアップ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

最後は、売店で試飲をさせていただき、

ちょうど父の日が近かったので、実家にプレゼントを贈りましたプレゼント


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
当初、目的としていた場所はすべて回ることができ、

シュノーケルクマノミ波も楽しみ、天気にも恵まれて、

楽しいリフレッシュ旅行になりました音譜


9月の宮古島セミナーでは、

また新しい宮古島の魅力を発見できればと思いますニコニコ