くまとゴハンと温泉と -10ページ目

くまとゴハンと温泉と

趣味のbear作りを始めとした毎日の記録♪
美味しいもの食べに行ったり 温泉に行ったりあんな事やこんな事etc

根元がdark brown 毛先がBlackのチップドのアルパカ生地製の『こぐまちゃん』誕生しました
お座りの状態で16cm 180g オープンマウス
手足のpadは肉球タイプ(ウルトラスウェード)
目は9.3mmのグラスアイ(虹彩が薄い藤色)
お腹の中にステンレスボールを入れて安定感を出してあります

ふわふわのアルパカ生地🦙
モヘアとはまた違った手触りで、毛並みのせいで丸っこく見えますね

首にリボン🎀等のオシャレをしなくても可愛い😍💕 そんな こぐまちゃん🧸です


裁縫は…苦手です💦
それも“超”が付くほど…


ミシンには嫌われているとしか思えないショボーン
そのくせロックミシンとコンピューターミシンの2台持ち口笛


本当はヌードベア🧸の方が好き💕
だけど…裸の似合わないbearっているんだよね
お洋服着せると途端に可愛くなる…そんな子
襟にラインストーン入れて
背中はホックを外すとフルオープンなので着脱が楽チン♪

端ロック以外ほぼ手縫い

上にも書いたけど…
ロックミシンとコンピューターミシンの2台持ち
なのに手縫い‼️

絶対ミシンに嫌われてると思うショボーン


縫ってる途中で突然ガガガガガガ…ウィーン
ってなって止まるガーン
そして糸が絡まるえーん

えっ!いつから縫えてないの❓…とかびっくり
なんで目が飛んでるの?…とかショボーン


…という事で手縫い‼️
時間はかかるけどイラつかないからね♬


帽子はフェルトで作ってみました
調べて初挑戦です
形の作り方は解った❣️
改良点も解った❣️

次回はもう少し可愛い帽子作れるように頑張る💪


2匹の子熊が生まれました
19cm 200gの子熊たち
オープンマウス、肉球タイプのこの子たち
首はグラグラしない程度のWジョイント
いつもより少し小さめの10mmのグラスアイ使用
目の向きも少し変えてみました
茶トラっぽいチップドモヘアの子🧸

実はこの子たちリメイクなんです

写真の映りは問題ないのだけれど実際には…
どうしても お口の形が気に入らなくて😥

悩んだ末にリメイクする事に決めました

背中を開けて綿とステンレスボールを出し
頭のジョイントを切って外し耳を外し、
鼻の刺繍を切って抜いてから綿を抜いて
グラスアイを外して、裏返して縫い糸を全部抜いてガセットは再利用
横顔から耳のパーツを取り
横顔のパーツと口元だけ新しく切り出し
目は10mmに交換しました

その甲斐あって🤭あら可愛い💕

可愛い子熊ちゃんに生まれ変わりました👍
今日は運転免許証の更新に出掛けました

大手町まで出たので2駅乗って🚉
靖國神社】へ参詣する事にしました

靖國神社へは2度目ですが…
前回は日曜日で骨董品の青空市が開催されていて 大勢の人で賑わっていましたので、今日は雰囲気が全く違っていました
九段下駅の1番出口を出ると ほぼ目の前
大きな鳥居をくぐって真っ直ぐ進みます
通りかかった狛犬さんの背中に子供⁉️
背中に乗っているのは(個人的に)珍しいので思わずパチリ📸
真っ直ぐ進むと青銅の鳥居が…
御門の向こうに本殿が見えます
3つ目の鳥居をくぐって
平日の昼間だと靖國神社も参拝客は少ないですね
御朱印も頂きました



お天気も良いので、ほんの少し脚を伸ばして
日枝神社】へ
珍しい形の鳥居ですね

永田町にある立派な神社です
此方も人の出はそれほど多くなかったです
山王稲荷神社のプチ千本鳥居⛩⛩⛩の参道
上から見た景色
下から見上げた景色

パワースポットだとかインスタ映えだとか色々言われているようです

復刻御朱印というのもあるようですが、現在の御朱印を頂きました


昨年の5月(令和元年5月)以降
都内23区内の格式の高い神社、文京区内の有名な神社、地域の氏神様を巡らせて頂きました

近くにあるのに足を踏み入れた事のない神社が沢山ある事を知った令和の始まりでした
1月15日…朝から雨が降っていました☔️

お昼を回った頃 雨が上がったので やはり1度も詣でた事のなかった【根津神社】へ
晴れ間が出て来ました☀️
人の出は少なかったのは雨上がりのせいでしょうか?ツツジの時期でないからでしょうか?


縁とは…男女の縁だけではなく
人生は色々な御縁を結びながら生きていくものですよね  良縁に恵まれますように🙏
文豪の石 というそうです
雨で濡れていたので座るのは断念しました
千本鳥居をくぐり抜けながら御祈願
ツツジが咲いていたら もっと綺麗だったでしょうが…雨のせいでシャッターチャンスでした📸

千本鳥居⛩の中間地点から眺める景観
御朱印も頂戴して来ました


根津神社から徒歩で東京十社の【白山神社】へ
そんなに広くない境内ですが閑静な神社です
狛犬さんの目に注目です
何故 金色なのかは不明ですが…
珍しい狛犬さんですね
紫陽花の時期にまた参拝したいと思います