こんにちは😊。

 

「湯あがり娘」生まれました~✨。

早生品種の「枝豆」です、今年は、

「🌽」は、お休みで、枝豆を栽培します🍺✨。

※自分にアテ仕様かもね❓。

 

ミニ🍅は、背が伸びるよね。

 

「朝顔支柱」を利用して、らせん状に

仕立てます。

 

ポイントはね、苗を植える時に、

斜めに植えて~朝顔支柱に絡まる様に

矯正しながら、誘引していきます。

 

培土が、10リッター程度入る

鉢を使うよ。

 

また、変則2段摘芯すると収穫量が増えます。

 

矮性品種「ドワーフ🍅」ならね、背丈は

📷の様にこれ以上伸びません。

 

コンパクトだね。

 

おまけ。

「ドワーフ🍅のお花」

 

黄色くて可愛いよね。

※🍅の花言葉 感謝 完成美。

 

🍅は、両性花だよ。

 

7枚の花びらが外側で、

真ん中の部分に、花粉が入っていて、

その真ん中に、「柱頭」があります。

 

この「柱頭部分に花粉が受粉するとね、

🍅の実が膨れます。(子孫を残すんだね)。

 

でもね、「受粉」する為には、

ある程度条件があるよ。

 

「花粉能力」には、制限があります。

 

気温⇒12℃~35℃ 低温&高温では、

   花粉が出ない 花粉能力が死ぬ。

   これが、🍅の生理です。

 

何言ってるのと思うよね。

 

でもね、1年中 スーパーの棚には

🍅が並んでいるよね。

 

そうなんです、生産者は、暖房を焚いたり

ハウスを冷やす努力をして、

🍅を生産しています。

 

こんな、マニュアルな事は、

どうでもいいよね。

 

「ヲタクスイッチ」がONになって

書いているだけです。

 

読んで頂いた方が、へぇーそうなのと

思って頂けると、幸いです~😊。