今回は『深大寺』へ参拝してきました。

深大寺は東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院です。

 

深大寺といえば個人的には深大寺そばと湧水(ゆうすい)です。ですが水木しげるさんゆかりの地としても有名なんだそうですね。

水木さんの出身地は鳥取県ですが、調布市に家を建て50年近く住まわれたそうです。

 

鬼太郎茶屋と並んでお蕎麦屋さんのお店も並びます。

深大寺そばが有名な由来は、江戸時代に土地が米の生産に向かなかったため、小作人が蕎麦を作って蕎麦粉を深大寺に献上したそうです。

 

それを深大寺側が蕎麦として打ち、来客をもてなしたのが始まりといわれているそうです。香川県のうどんも同じような、土地柄の理由を聞いたような。

山門には浮岳山(ふがくさん)と書かれているようです。

 

深大寺とは、天台宗 別格本山 浮岳山(ふがくさん)昌楽院(しょうらくいん)深大寺と称するそうです。

山門をくぐると正面に本堂が見えます。

 

その手前に常香炉(じょうこうろ)です。

深大寺本堂御本尊は宝冠阿弥陀如来(ほうかんあみだにょらい)です。

 

阿弥陀如来は関東では高徳院の「鎌倉の大仏」が有名です。

深大寺の御本尊である宝冠阿弥陀如来も国宝です。今回も無事にお参りに来れました感謝の気持ちを伝えましたキラキラ

 

本堂にお参りした後で気付いてしまいましたが井戸がありました。

閼伽堂(あかどう)という深大寺の井戸なのだそうですが、手水舎のようにお参りの前に手を清める場所だったのでしょうか。

 

お参りの順路が分からなかったので、そのまま左側へ向かいました。

池を右手御見て釈迦堂(しゃかどう)へ。

 

国宝である銅造釈迦如来像(どうぞうしゃかにょらいぞう)白鳳仏(はくほうぶつ)が安置されていました。

そして元三大師堂(がんざんだいしどう)へお参り。

 

元三大師(がんざんだいし)は比叡山(ひえいざん)の高僧(こうそう)で、良源(りょうげん)だそうです。

1月3日が命日である事から、今日では「元三大師」という名で親しまれるようになったそうです。

 

おみくじの起源をつくったのも元三大師なんだそうです。神社からではなかったんですね。

都立神代植物公園や深大寺そばにも興味をそそられながらも、深沙堂(じんじゃどう)へ向かいました。

 

深大寺という名前は、水神(すいじん)である深沙大王(じんじゃだいおう)に由来するそうです。

奈良時代の天平5年に、満功上人(まんくうしょうにん)によって開山されたそうです。

 

深沙大王(じんじゃだいおう)は仏教の守護神なんですね。『大般若経』を守護する十六善神の一つで、観音菩薩(かんのんぼさつ)または多聞天(たもんてん)の化身であるとされるそうです。

深沙堂(じんじゃどう)の参道にある福徳尊(ふくとくそん)。『大黒天・恵比寿尊』や『龍虎』の大石像が祀られていました。

 

今回も気持ちのいい参拝ができました。そして無事に帰宅できてブログに記録しています。この感謝の気持ちを伝える為に、またお礼に参ります乙女のトキメキ