岡山県石灰岩台地のオオムラサキ 2018年 6月 末 | 昆虫漂流記

昆虫漂流記

西日本を中心に昆虫を追いかけています。✌
東へ西へ、過去に未来に昆虫求めて漂流していますが、
近年は、昆虫だけにとらわれず、自然全体から、
観察する眼を持ちたいと思いますのでよろしくお願いします。

岡山県石灰岩台地のオオムラサキ
岡山県新見市 2018年6月末

 

オオムラサキのお顔は?

横向きの写真ですが、写真を90度回転させています。

なおオオムラサキまでの距離は?ご想像どうりです。


岡山県新見市の石灰岩台地に日本の国蝶オオムラサキを探しに出かけました。

 

この場所は、私と友人とで大学時代に偶然見つけていたポイントです。
当時の私たちにはオオムラサキは、憧れの高座に鎮座していた蝶であり、いつか捕虫網に入れたいと考える蝶でした。

 

目の前で舞う草原の蝶を追いかけていた際に、後方の林縁から見下す樹木の4メートル程の高さの位置に10匹程のオオムラサキの群れが樹液に集まっていました。
我々は、採集する前から舞い上がってしまい、蝶に辛うじて届く長竿で、「ああだこうだ」と云いながら翅の綺麗な個体を採集した学生時代をつい近日事のように覚えてはいます。

現在その32年前に生えていたその場所には膝下ほどの高さで切り株が腐らずに形が残ったままです。

友人との間では今でも「オオムラサキのご神木」と話の中で語り合います。

現在は、「ご神木」から少し離れた場所に樹液ポイントが数か所あり、当時から今も命を繋いでいるオオムラサキに楽しませて頂いています。

 

さて今年はどうだったのか?
6月最終週に出かけました。
樹上を飛ぶ個体を別個体とカウントすると約30頭~40頭を見る事が出来ましたが、
実際、樹液の前で確認できたのは10~15頭程の個体数でしかありません。
例年の事なのですが、この時期はオオムラサキが道路上でも滑空し車と衝突し気絶している個体も拾っております。


オオムラサキを観察・撮影・採集するにはどんな天気がいいのでしょうか?
例年、変化する梅雨空の中、雨さえ降らなければオオムラサキは天候にはあまり左右されずに姿が見られる蝶なのですが、

樹液に集まる蝶を目的にするには、晴天の無風状態が一番樹液に集まりやすい事が伺えました。

晴天では、樹液が泡立ちながら音を「ブジュブジュ」とたてて溢れ出て樹液臭が一円林内に立ち込めていますが、
曇天では、樹液の出かたが悪く、更に風が出てくれば樹液臭は風に流されてしまい条件は悪くなります。
樹液で観察する際に一番影響を受けるのは風の強さのようです。
ただ風が強くても、樹冠の高い場所で滑空する姿は相変わらず見る事が出来ます。

 

オオムラサキの翅の裏面は、こちらでは色々な色を見る事ができます。

東へ、北へ向かえば、黄色い個体が見れ九州に入れば、白い個体が多いと聞いています。

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体 左後翅欠け

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体 左前翅表スレあり

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体 

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体 左後翅大きく欠け 

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

翅にハエがとまってるね!

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♂個体

 

此処からは近隣の場所にて

岡山県新見市 2018年6月末撮影

♀個体

 

上写真と同個体の♀

 

今年最後の出会いとなりそうなオオムラサキ♂

 

上の写真を拡大すると、やはりクワガタムシの姿があります。

3頭のクワガタが見れますが、

スジクワガタ以外の前胸腹板と鞘翅が見えてるクワガタは

何クワガタなのかな?

 

今年のオオムラサキを追いかける事はこれで終わりです。
昨年、一昨年とオオムラサキが少ないように思われましたが、
今年は沢山のオオムラサキが出迎えてくれました。
来年も今年と同様に個体数が多い年になればいいですね。