こんにちは。


春休みから前から5月まで、長女がひたすらお弁当なシングルマザー生活です指差し





作るのが面倒になると、寝る前に「簡単 幼稚園 お弁当」とか「焼きうどん お弁当」「幼稚園 お弁当 一品」って検索するけど、あっという間にお弁当作りより長い時間が過ぎていきますよーネガティブ


ダラダラ検索してるうちきあほらしくなって、お米を研ぐという日々の茶番です!


鮭を焼くと次の日のおにぎりにもなるのでいいです◎

アルミランチボックスは、軽いし洗いやすいので本当に助かります。かたちもわっぱ弁当みたいな楕円なので、お弁当映えると思います。
イシイのミートボールを入れたので、明日はソース部分を活用してお野菜おかずにしようかな。



春休みになってからは特に、次女にもおなじお弁当を作るようにしています。安定してお昼寝してもらうために、朝いっぱい活動してから抱っこ紐で外出するルーティン。お昼寝が終わるときにはすっかりお昼ご飯に良い時間になってしまうので、帰宅と同時に「お弁当食べるー?」とテーブルにつく流れが一番生活リズムによさそうです。それも、「お姉ちゃんとおんなじお弁当だよ」と話してあげると一生懸命食べようと思ってくれるから気持ちいい!



takのお弁当箱は長女のサブ用に買ったものですが、幼稚園リュックへのおさまりがあまり良くないのと、ちょっと重いので日々使いはしていません。遠足リュックの日とか、お家弁当に使っています。

アルミ弁当箱より大きいけど、実は次女にはとても便利。1歳だとまだぎゅっと詰めたお弁当を食べるのが大変なので、むしろ大きめの容器にゆとりを持たせて食材をいれるのが合っています。

安定するので、自分でフタを開ける楽しみもあげられます。

 


 


 

 



くまさんランチボックス、定番?だけど可愛いですよね。

 


 

 


アルミのお弁当箱は、Amazonで買うほうが安い印象です。意外にもフタを外せば電子レンジ可だったりするので、園児弁当デビューの方におすすめしたいです〜





 


 


 


食事に苦労してきた長女ですが、最近はよく食べるのでお弁当箱も大きいサイズに変えようかと思うことがあります。


小さめのお弁当を毎日完食できるほうが、心の栄養にはなる


なので迷う。うちの場合は特に、一度食べられない日があると、そこから不安で全然食べなくなったりするのでタイミング見極め大事です。



*****


最近スタバで頼んだ飲み物が出てこない泣き笑い


無料のアレンジなので全然いいのですが、ハチミツを溶かし込んでもらいたい時や、フォームの上にかけてもらいたい時、温度とかそのあたりが、なにか頼んだものと違う日が多いです。


春はなんとなく忙しないのかなーと思います。




小学校低学年くらいの男の子を連れた女性が、シナモンロールにキャラメルソースかけてもらっていて驚き(どっちが食べるんだろう?!驚き)ました。でも、わたしも似たようなことしてるのかも…シュガードーナツの砂糖がけの上からキャラメルソースかけるのは初めてでした。





この組み合わせは、ホイップクリーム無しのほうがジャンキーに見えるから不思議ですほんわか