こんにちは。

 

先日の会計間違いで、レアなカードを頂きました。スターバックスカード払い返金専用カード。




13円の返金のはずなので、こんなに準備していただき恐縮…けどちょっと嬉しい。使ったらお返しすればいいですか?と聞いたら、返却不要だそうです。ちゃんとカード番号までついていて、自分のアカウントにオンライン登録できるようになってるのがすごーいあんぐり





 


休日のレジ体制は個人的な苦手パターンで(←神経質)、きょうもレジに並んでいるうちから「フードは何かいりますか?温めますか?何かつけますか?」の三段攻撃に受け身とりましたニコニコレジ前+レジ注文+会計後確認、で合計3回カスタマイズを伝え直すの刑だったけど提供とても早かったキラキラ「シュガードーナツ…軽〜く温めてください」とお願いして、”軽ーく”注文に失敗した図↓

  

いきなり食べかけ失礼します


 
ハサミですぱすぱ切った断面でも、真ん中で団子になってるのわかるかしら?※ナイフで切るとぺったんこになります、注意!ちなみにこれくらいの温めドーナツ、裏側の砂糖掛けがお皿に張りついているので、食べ始めはナイフをドーナツとお皿の間に入れて剥がすことをおすすめします…誰に指南してるのかわからないけど泣き笑い
 

 

…長い前置き?になりましたが、今日は目に百点満点なので喜ぼう目がハートホワイトチョコソースとチョコソースのダブルがけをしたいという願いが叶えられました。





ホワイトチョコソースは全体、ホイップクリームは2種類かけてます。食べた感想、ドーナツ側のホワイトチョコソースはいらなかったような。ヒーティングしてる分、揚げ物の香りが強いので、いつもより甘いくらいの味の印象でした。


またホワイトチョコソース出るの楽しみです。その時は…

 

 

ホワイトチョコソースon常温シュガードーナツ+ブラウンシュガーonホイップ
 
または

 

シュガードーナツ(かるーく温め)+ホワイトチョコ&チョコソースonホイップ


 

 
*****


3月から仕事が増えるので、その前にお金の管理をまとめる活動中。離婚前から少しずつ運用を始めましたが、細かく計画する余力がない生活が続いていたので「まずできることから、手当たり次第に」状態でした。これからはあまり時間を費やしすぎずに手入れしていけるように、現状と方針を整理したいです。


長女が1歳半の時に父が亡くなって、まとまったお金を引き継いだのが始まりです。相続でまず感じたことが、わたしも娘たちにできる限りのことをしてやりたいという気持ち。ただ、結婚していた当時でも、このまま暮らしていても父ほどのことは絶対にできないのはわかっていたので、少しでも行動しようと思いました。





 

かけてあげられるお金、一緒に使えるお金、残してあげるお金。

 


特にひとり親としてのわたしは、親子の時間を減らして稼ぐばかりで良しとは思っていません。わたしが働く時間、代わりに家族タイムをする人がいないからです。今から子どもたちが巣立つまで、そしていつか出産のお手伝いとかそんな時にも、一緒に時間をすごせることもお金に代えられない仕事だと思っています。


父が亡くなる時のために準備してくれたもの、”ここに渡したお金を、〇〇ならどう使う?”と兄妹それぞれに尋ねられているような気がします。

 



父が亡くなったのが、2020年(長女1歳半)。夏に相続したお金をどうしようと考え始めました。
最初に、貯蓄方保険のシミュレーションに行きました。ドル建ての保険商品で、短期間でまとまった掛け金を払うとすごい返礼率(または死亡保険金)になる見積もりに驚きましたが、よくわからないまま買うにはお得すぎて怖かった…。
そこで運用の本を2冊買いました。詳しく勉強するというよりも、NISAとiDecoで小さい運用を始められる程度の理解をしたかった、という感じです。


 

 



●NISAは金融機関を難しく比較せず始められそうだったので、もともとの銀行口座でつみたて投資開始

●iDecoのためにSBI証券の口座を開設して、被扶養者の2万3千円ずつを拠出開始。


そこまで頑張りつつ、駆け出しで一気に投資はやっぱり不安なので、すぐに必要にならなさそうなお金は利率がいいネット銀行の定期預金と国債(10年もの)の購入に充てました。今になって思えばあまりお得ではありませんが、そのうち手元に戻るし、慎重に経験を積むというのは悪くない判断だったと思えます。

 

1年と待たず、2021年(長女2歳)はじめに長女のSBI証券口座開設しました。当時は夫婦の署名が必要でしたが、いきなり証券口座を作ると言っても元夫は何も気せず署名だけしてくれた元夫には相続の内容を話していなかったので、助かりました魂が抜ける

すでにジュニアNISAの廃止が決まっていたので、使える枠が限られていたからこそ、ここは思い切って動けました。年間の贈与枠に合わせて資金を娘に引き継ぎ、娘の運用が開始。…という頃、別居を決意する出来事もありました。夏に引っ越しましたが、できるだけ家族のお金にで影響したくなくて、10畳1Kの小さなアパートでの母娘生活が始まりました(さらに妊娠発覚。妊娠と別居となんて、どちらかにすへきと考える人もいると思いますが、わたしなりに家族を守るための決断でした。)

 

2022年は、長女3歳。ジュニアNISAが使える最後の2年です。4月に無事出産し、次女にも父親の署名がいらない楽天証券の未成年口座を開きました。
 
そんなこんなで2023年までに長女は3年分、次女は2年分のジュニアNISA枠を使うことができました。1年違いで口座開設しましたが、中身がなるべく平等になるようにしています。もちろん大人になるまでお金を育てて渡すのが目標金額。でも、万が一この先教育費などでお金が足りなくなっても、本人たちから出すことも妥当な選択肢です。

わたし自身のつみたてNISAと通常の投資信託も、年度をまたいで少しずつ増やしたり、少額売却してみて譲渡益にかかる税金の勉強をしたり、税務署の電話相談に質問したりして、少しずつ仕組みもわかるようになってきました。
 








と、わたしが4〜5万の賃貸住宅に住んでお金の増やし方考えている頃(というか、相続後の1年間で)、家族のわたし以外全員デカい新車を購入してた件おねがい
 


母、兄、妹、揃いもそろって(笑)皆もう大人なのでわかってたけど、同じ家で育ってもやっぱり人それぞれ考えは違うものだなと思いました。なんなら離婚後は特に、皆から車買えーとプレッシャーをかけられますが、先に運用にお金を充てた甲斐あって4年分の運用益で普通の車なら買えるくらいになりました生ビールほっ。


長女が小学生になって習い事やお出かけの楽しみが増えると、本当に車が必要なタイミングもくるだろうし、家の広さとか固定費の支出も変わっていくと思います。だけど今はふたりとも小さくて、手を繋いで歩く時間や自転車移動の景色も楽しめるので、1、2年先延ばしにできる出費はそうするだけでまとまった収益源になるのが、わたしなりのお金の使い方、とおもいます。


 

 


“使った分稼ぐ”ではなく、“増やしてから使う(増やした分使う)”。すごーく良く言っているようですが、シングルマザー、ただの心配性です泣き笑い




HafH