前回のクリスマスリースのブログで、沢山の人のいいねをいただき
ありがとうございました
今回はクリスマスのことを書きます
クリスマス
クリスマスがいつ頃始まったか正確な年代はわかっていませんが、2世紀~4世紀頃に始まったという説が有力視されているようです。
日本でクリスマスが普及した時期は
1549年(天文18年)にフランシスコ・ザビエルが日本に上陸しているため、その年からクリスマスが祝われたと考えられます。
記録に残る日本最初のクリスマスは、1552年(天文21年)に現在の山口県山口市でカトリック教会の宣教師が行った降誕祭のミサです。
メリー・クリスマス
メリーはMerry、「楽しい」とか「愉快な」という意味です。つまり、「楽しいクリスマスを!」ということです。日本的に言えば、「クリスマスおめでとう!」という感じです。
クリスマスイブ
クリスマスイブとは「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」のことなのです。
12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となります。クリスマスイブは、
すでにクリスマスに含まれている24日の日没から深夜までということになります。
今年のブログは最後になりますが
来年もどうぞよろしくお願いいたします。