極限状態を生きる | 店舗探し.comの過去コラム

店舗探し.comの過去コラム

会員様向けメルマガに掲載された過去のコラムを掲載しています。

2014/4/28

最初から最後まで刺激的で、かつ示唆に富んだ本に久しぶり
に出会いました。
     
『死なないやつら ~極限から考える「生命とは何か」』
    長沼毅著 講談社
 
「科学は如何にしてといふこと即ちHowといふことを研究する
 者で、何故といふこと即ちWhyといふことの質問には応じ兼
 ねるといふのである」
 
夏目漱石が書いたこの一文によって、日本の科学者の中には
〈なぜ〉を問うてはいけない風潮が支配していると言います。
 
「なぜ自分はここにいるのか?」

との問いへのアプローチは、これまでもっぱら文学者や哲学者
に委ねられてきました。

しかし、「なぜ自分はここにいるのか?」という問いは「生命
とは何か」という問いと表裏一体のものであると考える著者は、
そのタブーを敢えて犯し、「生命とは何か」という問いに極限
環境を専門とする生物学者として迫っていきます。
 
著者が「極限生物」を研究するのには理由があります。
 
“科学の研究では、取り扱う対象の本質的な性質を見いだすた
 めに、さまざまな条件を極限、つまり「エッジ」に設定して、
 そのとき得られた値をもとに洞察するという手法があります。


 たとえば水の密度が最大になる温度をみると、意外にも0℃
 ではなく4℃であることがわかります。


 そこから水という物質が隠し持っている異様な性質があぶり
 だされてくるわけです。
 
 ・・・地球生命はさまざまな環境に生息しています。
 それぞれの生存に適した温度、気圧や水圧、湿度、塩分濃度
 などの条件があります。


 しかし、なかにはその条件における「極限」ともいえる環境
 で生きているものがいます。

 ・・・環境を限りなく極限に近づけていったとき、地球生命
 という現象は、ぎりぎりどこまで成立しうるのか。

極限生物はその境界線、つまり「エッジ」を示してくれるのです。”
 
テレビなどで「不死身の生物」と紹介された「クマムシ」は、151℃の

高温でも、0.0075ケルビンという絶対零度に近いところでも死にま

せん。

X線での致死線量は57万レントゲン、すなわち5700シーベルトです。

さらに、「ネムリユスリカ」はクマムシよりも過酷な条件にも
耐えられるのです。
 
しかし、クマムシもネムリユスリカも過酷な状態を仮死状態
になって耐えるのが精いっぱいで、活動的に生きているわけ
ではありません。

真の極限生物を極限状態においても正常な活動が営めるものと
定義するならば、「極限環境微生物」と呼ばれる微生物をおい
てほかにはありません。
 
精神的に極限状態まで追い詰められた人間、業績低迷で倒産
寸前の企業、自然災害や経済危機、環境危機に追い詰められ
つつある国家・・・。
 
極限状態において生き生きと活動する極限環境微生物の存在は、
限界を意識して苦しんでいる人への励みとなるかもしれません。