『古事記』の国造りの祖は「岐比佐都美」で「来日羅積」とも書く。また別名が「来日田維命」で、元名が「来日羅積命」という。

田が羅に変換されていることが言える。大原は、「大波羅」であり「大波田」であり、「大羽田」=「秦氏」の意があるのだろうか。

大原は三毛野命が祭神されている説があり、「大海原」の可能性も秘めている。

『隋書』の竹斯国(筑紫)→秦王国→十余国→海岸に達するという記述があります。日田が秦王国の都の可能性?。

辞典を見ると「陂?(ハタ、ヒタ)」、「陂陀(ヒダ、ハダ)」※陂(音読み)「ヒ」「ハ」。ハタは、ヒタに転訛する。

大原神社と秦氏の関係。あり得るかもしれない。

元添田町役場の岩本氏は、英彦山の中核が日田にあったという発言をしています。

徐福的、神武そして、仏教的、神武。神武は何者か?その背景に秦氏・葛城があるかもしれない