『古事記』では、神武東征の時に、岡田の宮(遠賀)にいきましたが、なんと「竺紫之岡田宮」と書かれている。『古事記』は、筑紫と「竺紫」を使い分けている。
磐井はこの「竺紫君石井」を使っている。「竺紫」の意味は何だろうか。「伊邪那岐の到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐」・ニニギの「天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」にも使われている。ちなみに、筑紫は「次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別」。
 筑後川(肥川?)がこの「竺紫」だとしたら、岡田の神武は、どこに居たのだろうか。田には鷹・月・御食(三毛=三毛入野=神武?)が含まれている。神武は宇佐から山国川を上って行った?竺紫=日向(ヒコ)・日田=三毛だったら、方向は違ってくるけどね。 卑弥呼の血を引く神武
 相模国風土記には「当郡の郷名に 日田あり、日向と字形相似たる」「 三之宮村伝に、日向は比々多の転訛なんかと」。ここに、『古事記』の日田(日子)を中心とした建日向日豊久士比泥別の暗号が入っている。

 

の使い分けは『古事記』の暗号かと思われる。関係ないが『記紀』の新羅とは、豊国を意味したものがありそうなのです。豊国の本当の中心は三毛であり、神武天皇である可能性が十分あると思われる。食(御食)→豊(仏教的)になる。台与との縁は?
 異色ですが、日田市の石井(古事記は石井)は、この磐井からの地名で、磐井は日田に本拠地を置いていたという地元の説がある(田島の起こり石井源太夫)。竺紫とは、筑後川流域・筑後平野を指しているのだろうか。神武は、九州とヤマトの血を引き、そしてヤマトに裏切られた天皇という祟りの可能性を秘めている。常世がその祭祀の場所か。

 

『天皇家のふるさと日向をゆく』梅原猛氏は「おそらく天孫族は・周囲を山に囲まれた土地からやってきたものと思われる・神武天皇が四面を山に囲まれた土地を求めたという『日本書紀』の記述から・・・」という。
 本当の神武は、阿蘇~日田~筑豊の鷹神という八咫烏である。鷹の伝承は下の左側で説明しています。日田と英彦山と田川(田川も三毛・井上支部長)が三毛という神武を物語っている。
『日田記』に記述される、阿蘇大宮司が、日田の大原に三毛入野命(神武?)が鎮座しているというのも意味がみえてくるのである。


※神武伝承として、本当は、筑紫に隠されている可能性もあり。宇佐も神武の可能性を秘めている。ヤマトによる神武に応神を覆い被させたものか?
※神武と仁徳は兄弟か?仁徳天皇陵は九州が見える場所に建造されたのかもしれない。大鳥にちなんでいる。

大和岩雄氏・私はこの「豊国の奇巫」を秦王国の巫とみる。彼らはわが国の巫とちがって、道教的要素や朝鮮の巫親がおこなう巫術をもっていたから、一般の巫に対して「奇」巫であったのだろう。豊国の奇巫は和泉国大鳥郡に住み、それを統括したのが物部真椋であったから、巫部氏は物部氏系に入っているが、彼らは本来は秦王国の人たちで、秦氏系であったと考えられる。

巫部連が物部氏の始祖餞連日命を祖とするように、『姓氏録』山城国神別には、餞遠目命を祖とする秦忌寸がいる。このような記述は、秦氏と物部氏の密接な関係を示唆しているが、巫部の統率氏族が物部氏系であったとして、巫部は秦王国の巫であった。そのことは、豊国から来た霊たちが、大鳥郡に居住したことからいえる。


『古代東国の王者』 茜史朗
大田田根子(『古事記』では意富多多泥古)発見の地として、『日本書紀』の[陶邑]という表現に対して『古事記』は[河内美努村]と表現しているが、中村浩氏の先のご研究によれば、[河内美努村]は、陶邑に含まれる大鳥郡域の堺市見野である可能性が高い。
そして、見野のごく近くに上毛野氏の始祖のひとりと、かなり古くから意識された荒田別の名を彷彿とさせる式内社(『延喜式神名帳』に載せられた由緒ある神社)[陶荒田神社]が鎮座する。


日田の鳥羽宿禰(葛城直)と荒田彦(日田の有田町として残る・玖珠にも有田あり)は兄弟と葛城系図は語る。