2012年8月完成の、北欧インテリアな注文住宅。
大切な家族と綴る日々と
お気に入りのモノに囲まれた北国の暮らし。
![]()
![]()
![]()
今日は3月11日。
去年のこの日も、防災リュックの見直しをしていて
これからも毎年見直しをすることにして
少しずつ、改善して行きたいと思います。
去年は、北海道でも大きな地震があり
今までのワタシ達は、やはり心のどこかで
災害は遠くの出来事と思っていたことを痛感しました。
→地震
初めてのブラックアウトを経験し
その後少しずつ生活を取り戻し
リュックの保管場所も、玄関の一番近い所へ変更しました。
現在、リュックに入っているものを出してみました。
この中で地震、停電時に活躍したのは
もらい物のペンライトでした。
夜勤用のボールペンです。
これを子供とワタシで1人1個ずつ持ち、行動していました。
懐中電灯よりも両手が開くので、トイレの時とかも便利。
そして今回、追加したものは
1月にディズニーに行く時に用意したカイロのあまり。
思った以上に暖かく、使わなかった分を持って帰ってきました。
スキー授業の日に持たせたりしてちょっと使ったけど
もう今季のスキーはカイロは要らないので、ここに入れました。
あと、マスクも足りなさそうだったので入れました。
玄関の一番外に近い所に収納しています。
水の横は、夫の長靴を入れていますが
現在は雪はねで使うので玄関に出しています。
食べるものに関しては、災害用としての備蓄は全く無く
普段食べているもので、日持ちのするものが多少あるぐらいです。
あとは、真冬の停電を想定した暖房対策ですね。
蓄電池か発電機を導入する・・・にしても
なかなかコストもかかるし、難しい所です。
もうこのリュックの出番が無いに越したことはありませんが
今出来ることを、少しずつやっておこうと思います。



