昨日は、3.11。
あれから7年経つのですね。
ワタシ達の住む北海道内陸部では、ほとんど被害はありませんでした。
こちらはもともと災害が少なく
津波は来ず
地震もほとんど無し
川の上流に位置するので、水害もほぼ無し
台風が上陸することも少なく、熱帯低気圧になっていることが多い
(おととしの台風では、南富良野町、道東部で大変な水害があったのですが
こんなこと本当に今まで無かったのです)
なので、ワタシも災害に対する意識は低いな、と思うのです。
このへんで家を建てても、地震保険に入ってるって言う人も少ない。
でも、いつ何が起こるのかわからないというのは
きっとどこに住んでいても同じ。
火災や雪害だって、あるかもですしね。
なので、今日やろう!と、思い立ち
子供たちと、非常持ち出しリュックを見直しました。
お恥ずかしながら、このリュックを手に入れることで安心し
中身を確認したのは初めてだったのです。
そして、ワタシはいろんなところでもらった使い捨てカイロを
ずっとこのリュックの中へ溜め込んでいました。
あらためて見てみると、半分ぐらい期限切れでした。
それらを処分して
もともとセットになっていたリュックの中身に
粗品でもらったライト付のボールペンや、応急手当セットを一緒に入れました。
子供たちと確認していると
「これじゃ4人分無いよね・・・」
「食料も水もいるよね・・・」
と、ごもっともな意見が出てきて
まだまだこれだけでは全然足りていないので
少しずつ、やり方も含め、考えていきたいです。
収納しているのは、玄関の吊り戸棚。
上段に入っているのは、「かんじき」!
・・・雪害だったら、いるかなと思って。
ここの扉は、ワタシが上がり框からギリギリ届く所です。
一番奥の、ドアの横の扉は、土間の上なのでワタシは届きません。
なのでここに収納しました。
このリュックの出番が無いに越したことはありませんが
今出来ることを、少しずつやっておこうと思います。



