我家は「いえでん」=「家の電話」を利用しています。
こんなの
今時、あんまり見ないんでしょうかね?もしかして死語ですか?
最近の連絡網とかを見ても、ほとんど携帯電話の番号です。
「いえでん」って、漢字入力すると「家電」になっちゃって
電化製品みたいですね。若い子には伝わらないかもね。
ワタシが就職したときに、いえでんが無くちゃダメだみたいな事を先輩に言われて
(今思えば何て時代だ)
その時買った電話機、現在も現役で活躍しています。
あ、ちなみにFAXはありませんよ。
この間、家でFAXの話になって
(病院や薬局などでは、いまだにFAXが使われている所が多いんですよ!)
子供たちが「FAXって何さ??」となったので説明した所
「すごい!FAXすごい!」みたいに感動していましたけど
デジタルネイティブのあなたたちから見ると、それは化石のようなデバイスですからね。
我家はひかり電話を契約していますので、維持費は約600円/月ほど。
スマホ2台+家の光ネット+いえでんで、維持費は約8000/月ぐらいです。
使い分けとしては、いえでんは、学校や職場の連絡網に載せて貰ったり
事務連絡などに使うようにしていて
スマホ(ケータイ)は、完全にプライベート用にしています。
そしてこの「いえでん」は、この家を作るときにも
当たり前のように市民権を得て、居場所を確保されていたのです。
ここはリビングの裏(横?)側。間取り的には、階段の裏になります。
あまり人目につかない(様な気がする)ことから
いつも大変乱雑になっておりました。
しかし、この「いえでん」、ワタシにはどうしても不満なことがありました。
コードレスじゃないんです。
・・・もう、こう書くとね、どんだけ前時代的なんだか
ワタシのメインワークスペースはPCなので
いえでんで対応しながら、PCの画面を確認する、ということがものすごく不便だったのです。
そしてこの家で、そんな仕事をしている人はワタシしかいない。
いっそコードレスのいえでんに買い換えるか?とも思ったが
約15年選手になる現役のこの電話機、壊れていないし。
そもそも壊れるようなものじゃないのかも。
なのに新しいの買うの?しかも今更いえでんを??
と考えたら馬鹿らしくなり、買い換えるのはやめました。
そして、この電話には子機がありました。
ということで、次回は「階段裏のリビング収納の見直しについて」です。