お疲れ様です。不動明です。

いつもブログを御覧いただきましてありがとうございます。

魚をおろしてそのまま口に入れられる状態に切り整えて盛りつけたものは何でしょうか?笑

答えは「刺身」?「お造り」?

関西では「お造り」

関東では「刺身」

店によっても違いますが

日本料理の原型が確立した室町時代…

「刺身」や「造り」は「切り身」と呼ばれていた。

しかし時と共に…

魚の区別がつくように尾頭や尾ビレを実際に切った身に刺していたことから「刺身」と呼ばれるようになったと。

ある説では武家社会だったので「切る(忌み言葉)」は縁起が悪いので「刺す」を使うようになって「刺身」は関東から全国へと広まったそうだ!

一方、大阪や京都では「切る」と同様に「刺す」も忌み嫌われて「造る」と呼んでいたと!

丁寧に表現するのに「御」をつけて「お造り」❗「造り身」❗が一般的になったと。

「切り身」が「刺身」と「造り」に呼び分けられたのは切りつけの方法から盛りつけ方、器に至るまで関東と関西では全く異なったそうだ!

しかし現代ではごっちゃになって全く関係なくなった。

【造り】
「あしらい」や尾頭で飾りつけられた切り身を盛り合わせたもの、昆布で締めるなど切り身にひと手間加えたもの。

【刺身】
飾り気のない切り身?魚介に限らず牛や馬・鶏などの肉。刺身コンニャクなどの加工品を含む新鮮な切り身全般!
「牛造り」とは言いませんものね?🤣






「切り身」は室町時代末期の頃迄は「煎酒」で食べていた。

「切り身」が進化した1番の要因は「醤油」❗
(和歌山県湯浅町に日本最初とされる醤油屋「玉井醤本舗」が創業←出身の隣町😁)

江戸時代中期に日本独自の発酵食品として醤油が普及。

切り身の食べ方は醤油におろしワサビを添えたスタイルに移り変わっていく。

盛り付けに使われている「ケン」「つま」「薬味」と呼ばれる「あしらい」

「あしらい」の役割は切り身が盛られた器を華やかに彩るのもありますが

魚の風味を引き立てたり

1番重要なのは魚の生臭さを消したり、消化を促したり、殺菌効果もある!

























【加工した料理メニュー写真😁】


今まで何回もあるソフト?なクレームなんですが…

この前もスタッフから聞いたのですがお客さんから「ネギトロ」に「ネギ」が入っていないと…

ネギ???野菜の???

「ネギトロ」は「野菜のネギ」と「鮪のトロ」ではありません❗❗

「ネギ」は鮪の中落ちを骨の周りから削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたので「ネギトロ」❗

スーパーではよく「野菜のネギ」が入ってるのは見た目が華やかになるからではないでしょうか?

多分犯人はスーパーだと思います😁

でも最近ではマグロの身を叩いてペースト状にしたものを「ネギトロ(加工品)」と呼んでいると思います。

安価なマグロ(ビンチョウマグロ)の身に色々な油をこれでもかって添加したもです 笑(←だから滑らかで美味しいのです、あまり身体にはよくないと思いますが…)

ほんまかどうか知りませんが中には白身も使われているみたいです。😁

よく考えて見てください🤔

本来の「ネギトロ」はマグロの骨についた中落ちなのでマグロ一匹から取れる量はかなり少ない

多分、スーパーで大量に出回ることもなく店でもかなり高い値段すると思いますが…

最後に余談ですが…

年配のスタッフがベトナム人スタッフに「◯◯◯こしらえといて」って言ってました🤣

久しぶりに聞きました。「こしらえる」って多分最近の若い日本人でも分からないと思いますが?

昔の職人さんとかよく言ってましたが

久しぶりに聞いて「作る」よりも「こしらえる」の方が料理が美味しく出来そうですね😋

個人的には手間ひまかけて丁寧に作るみたいな?










【スーパーのネギトロ】




【回転寿司😁】



















本日もブログを御覧頂きましてありがとうございます。


イイネ・フォロー感謝の気持ちです。



黙祷…