だいぶ時間が経ってしまいましたが

熊野詣3日目です。


この日は

熊野速玉大社と熊野那智大社を目指します。


熊野速玉大社は新宮という所にあります。

那智勝浦からも車で1時間かからないくらい。


そしてこの旅の玉置神社の次に

どうしても行きたい神社がありました。

熊野速玉大社から少し離れた場所に

熊野速玉大社の摂社である《神倉神社》があります。

この岩がすごくないですか⁉️↓



この大きなゴトビキ岩が御神体です😳

ゴトビキはカエル🐸だそうです。


熊野速玉大社の摂社ではありますが

こちらは熊野三山の神様が最初に降臨した

と言われる神聖な場所なのです。


サラッと載せていますが

この↑お写真の場所に辿り着くまで

壮絶な試練を乗り越えてます!


上に行く前に最初に

導きの神様《猿田彦神社》にご挨拶しました✨

「どうぞ導いてください」

この時はまだよくわかってなかったですw



そして参道入り口です…汗



お写真では伝わらないかもしれないのですが

ものすごい急斜面です!💦

直角⁉️って思えるくらいの急斜面です😱

怖いなんてものじゃないですw

登り始めたことを後悔したり

(でも下ることも怖くてできない)

バランス崩して落ちたら◯ぬじゃん!

途中あまりに怖くて足が動かなくなりましたw

今思い出しても背中が寒いですw


でもせっかく来たんだから

あの岩を見たい…

やるしかないのよ私…

と心で自分を奮い立たせて頑張りましたw


ちなみにこの石段は

源頼朝寄進の鎌倉積と言われる石段です。

鎌倉時代の積み方だから野生的。

でも一説によると足が運びやすいように

積まれているんだそうです。

今鎌倉からここに来るのも大変だったけど

あの時代の頼朝も来たのかなぁ…

それとも寄進しただけなのかな?

気になる!


ちゃんと杖が用意されてます。

もちろん使いましたが

上りはあまり杖を頼らない方がよいです。

下りは大活躍✨



途中お写真撮る余裕なし!

なので新宮観光協会HPより抜粋↓



ここを松明持って駆け下りるお祭り…⁈

危ないよw


最初の難所を抜けると

比較的緩やかな上りがずーっと続いて

けっこう辛いですw

頼朝寄進の石段538段…

ありがとう頼朝✨



命懸けで到着✨

感無量でした✨すごい迫力です。



ここからの眺めが素晴らしかったです✨

新宮市と海が一望。



以前はこのゴトビキ岩

御神体の胎内めぐりができたらしいですが

今は危険だからできないようになっているとか。



ここに祀られている

高倉下命様は

「鈴木さん」の祖だそうですよ。

鈴木さん是非お参りくださいw


とにかく覚悟を持ってお参りしないと

命に関わりますのでご注意くださいね。


地元のお年寄りは普通に上っていきましたw

尊敬✨


無事お参りできて良かったです♡