転勤ライフの松田です。
今年より不定期開催している、「私の未来地図を描く」
第4回が先日開催されました。
変化が伴う中でも仕事、子育て、人生を諦めないで自分らしく生きることを模索しながら進んでいる方の話を伺いながら、自分の未来を考える時間を提供しています。
今回は話を聞くだけでなく、デコパージュバックを作りながらお話を聞くというもの。
北浦さんのモットーは「興味を持ったものはプロに習いに行く」
それは独学よりも確実に綺麗に作る技術を習得できるからなんだとか。
そして習得した後は、それよりも手軽に且つ同じように美しく作れる方法を自分で模索するのだそうです。
(バックを作るために必要なのはこれだけです)
デコパージュは私も今回初体験&ブログに載せるので、事前にインターネットに載っている作り方を見て予習していましたが、北浦さんの方法は確かに専用の道具も買わなくていいし、失敗もし難いし、いいこと尽くし
一通り作業方法を伝授してもらった後は、黙々と作業開始。
ここで「私の未来地図を描く」参考になる、北浦さんのお話を伺います。
書道は5歳から、料理教室は高校生から、大学生からは編み物と、興味を持ったことの習い事をしていたそうです。
お母様の教育方針「始めたからには続けなさい」に従い、「あ、違うや」とすぐに辞めることなく続けていたそうです。
因みに洋裁も長年続けており、本日のスカートも自作とのこと。
ご主人の転勤先でも、子育てに奮闘している中でも、「やってみたい」と興味を持ったものは習いに行ったそうで、一緒に始めたお友達はやめてしまっても、お母様の教育方針に則り?北浦さんはずっと習い続けて数々の資格を取得されています。
「夫は出張や単身赴任が多くて、自由な時間が多かったから続けられたかも」
とにこやかに話されますが、所謂「ワンオペ育児」状態でも北浦さんは習い事を続けることが気分転換になっていたと振り返ります。
自由な時間に習い事を沢山している方はいると思いますが、北浦さんは趣味の域にとどまらず、仕事として成り立っています。
今回教えてもらったデコパージュバックやアクセサリーはインターネット等で販売しており、「美容院代にはなってるのよ」とは、ご立派
個人的に一番参考になったのは、北浦さんは普段から「TVだけを見る」ことはしないそうです。
何か作業をしながらTVを見るそうで、今回バックを作りながら話を聞かせてくれるのも、その効率的な生活習慣も関係していたようです。
長時間ぼーーーーっとソファに転がってTVのみ見ている我が身を反省した次第でした。
そうして出来上がったデコパージュバックがこちら。
同じ紙ナプキンを使用しても、各々の個性が出た作品となりました。
**********
次回の定例会
◆日時...2月16日(木)
◆場所...サンエールかごしま: 5F多目的フロア
◆時間...10:00ー12:00
定例会の見学申込みフォームは
こちら→★
URL: http://goo.gl/forms/FbPt7JhOv7
定員は設けておりませんので、ご興味のある方は是非いらして下さい。
お子様同伴歓迎です
もし応募フォームの記入方法が分からなかったり、アクセス出来ない
方はメールでのご連絡も可能です
Enjoy!転勤ライフ
mail:tenkinlife@gmail.com