cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学5年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得



障害者施設では

よく自分のお子さんが障害児である方が

職員として入職されるケースはよくあります。


障害に理解がある人が

もしくは理解したいと思う人が

生活支援員さんになって頂けるのは

何かと助かることが多いです。


相談援助をしたいとなると

資格がないと難しいですが

生活支援員さんであれば無資格でも働けるので

資格のない方でも障害者の生活の一部を垣間見ることができ、興味がある方にはおすすめかもしれません。


私は主に就労支援をしていて

生活介助よりも相談援助業務を主にしていますが

就労支援に携わっている人でも

私に限らず障害児育児をされている方はよくいます。


私は娘に障害がなかったら

障害とは関係のないところで相談援助を

していたと思います。


そういう支援者は私に限らずいて

交流のある支援者でも

障害児育児を経験している人は

割と多いように認識しています。

(勿論、健常児の育児をしている人もいますが…)


同職同士、交流を持つ機会をきっかけに仲良くなるとプライベートの話もするようになります。

我が子の障害の話、進路の話や悩み事などで盛り上がります。


ここで気付いたこと。


誰一人として

自分の子を背伸びしないとついていけない環境に置いていないということ。(障害、健常かかわらず)


です。


就労支援をしていると

どのような人がその人の持つ最大限の能力を活かして生きていけるかを毎日飽きるほど見ています。


その経験を通じて


背伸びした環境に入れることが

最大限の能力を引き出すことにはならないこと。


背伸びした環境に入れたら

本人の持ち合わせている能力以上の進路に進めるわけではないということ。


を毎日見ているからだと考察します。


私よりも育児も支援者としても先輩の人もいるし、

お子さんが成人されている方もいる。


その人達も

『能力に合った環境こそが成長を促す』と認識していて、自分達のお子さんを本人の能力にあったところに在籍させているように感じます。


私だけでなく同職の支援者は皆同じように認識していることがわかりました。


自分の子の居場所選択を間違いたくないので、多くの親は進路に悩みます。


だけど、先に経験している人(同業者のお子さんや利用者)の末路をみていると

何を優先するべきかはもう一目瞭然ですね。

迷う余地がなくなる。


私は仕事に行けば


どんな選択をしたら

どのような結果になるのかの


事例を見ることができるので

これからも個人を特定しない範囲で

発信していきたいです。


同業者とのお話は

実りのあるものばかりでした。

なかなかリアルタイムで

昨日あった出来事をすぐに発信することは難しいけれど、また機会がある時にまとめられたらと思います。


 

 ↑貰い物ですが、すごく美味して珍しく娘も食べられました。リピートしようと思います気づき


↓本日限定で半額以下