cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学5年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得


仕事での話。


B型就労の体験へ行った人に、

その感想を聞いてみました。


すると

お母さんが出てきて 


「楽しかったでしょ?ねぇ、どうなの?

楽しかったんでしょう?」


とまくし立てるように言うんですよね…


こんなに『楽しかった』を連呼されたら

言語力の低い障害者や

低学年の健常児だって


よく分からないまま

『楽しかった』と言うだろうと思う。


『楽しかった』に限らず


「また行きたいよね?行きたいんじゃないの?」


と終始こんなやり取りをします。


上記のようなやり取りしかしていないんだけど


「気持ちを聞くのにはコツがあるんです〜」


と言います。


コツというかもはや誘導尋問だろ

と思いました。


言語化に時間が掛かる障害者は多いです。

気持ち一つ聞き出すことに時間を要することはよくあることですね。


でも本心を聞き出そうとするのなら

『楽しかった』

『また行きたい』

の選択肢だけを聞かせるのではなくて


『楽しくなかった』

『つまらなかった』

『行きたくない』


の選択肢も同時に与えるべき。


それでもオウム返しで返していないかを気にかけ、

聞き方を変えたりすることで

本人の意思を間違えのないように気を付けるのに


なんてテキトーな聞き方をするんだろう

と思いました。


それでいて

「ほら、自分で気持ちの言語化出来ています。」


と言う。


お母さんの都合の良いように促されて

声を発することが


『言語化』ではないんですけどねアセアセ


『親の都合の良いように』を意図していなくても

言語化を誘導してしまっている保護者はたまにいます。


私もですが

せっかちの人に多い印象を受けます。


我が子にも当て嵌まることですが

言語化するのに時間がかかるんですよ。

必要以上に喋らず、本人の言葉を待っていないといけない。(待つのが忍耐)


障害が重くて自分の言葉での言語化が難しい場合は

2つの選択肢を提示してあげ

オウム返し出ないかどうかも確認してあげる。


障害が軽いけれど

言語化に時間が掛かる人には

ある程度の時間を意識して待ってあげる

どうしても難しい場合は

聞き方や質問を変えて本人の言語表現を促す

(↑聞き方を少し変えるだけで自分の言葉で言語表出できることはよくあります。)


『言語表出の誘導』にならないように

気を付けたいものです。


 本日12時〜

娘が好きなので買いたいんだけど、仕事中でどうなるやらですアセアセ

 



 

 ↑半額なったら買います気づき

 


 


今回は宿泊で使う服やリュックなど

買う予定です指差し

 娘の好きなエバクロさんピンクハート

帰宅して娘とじっくり見ますが、

まとめ買いしようと思ってます気づき