RISU 算数

 



 
    

cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学5年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得


役所から紹介されてきた保護者のお話です。


利用者(障害者)は40代。

居室の案内や日常生活のタイムスケジュールなどの説明をいつも通りしました。


ですが、

反応はあまりなくどこか他人事のような反応。

施設内をあまり気に入らなかったのかな、

入所には至らないのかな


と感じました。


そして案の定、

『やっぱり施設入所は見送ります。』


と。


続けて


「うちのコは、人間が嫌いです。

一人が好きで集団生活は苦手です。

子どもの頃は学校(支援学校)もほとんど行きませんでした。人が嫌いだから、無理に誰かと同じことをさせることに意味を感じません。

私もまだ元気なので(70代)、今はやめておきます。」


と。


私はこの方が入所されなくても

困ることはないので

また必要な時は…と話、帰しました。


入所しないことについては

別に良いけれど


将来どうするのアセアセ


と思ったのが本音です。


障害の有無や度合いに関係なく

人間はどこかの社会に属さないといけません。


一人暮らしを出来るだけの能力があれば

お金さえ親が事前に工面してさえいれば

家の中で引き込もれるかも!?しれないが、


この方に一人暮らしは難しい。


学童期から外に出さず家の中のみで生活して

40代過ぎた今も生活介護にも通わず

ずっと家の中。


障害者は

人に興味を持てなかったり

他人と同じペースで過ごすことが苦手な人は決して珍しくないです。

環境の変化に敏感な人も多く、慣れ親しんだ家を好むかもしれません。


だけど、

基本的には親が先に居なくなりますよね。


障害があってもなくても

またその度合いに関係なく


一人ひとりに合った

自立をしていかないといけない。


一人で生きていけない障害者を

自宅以外の場所に慣らす

親とは別の支援者に慣らす


大事なことと思います。


親亡き後にどうしようもなくなってから

いきなりグループホームや施設暮らしなんて

残酷過ぎる。


多くの親は

親亡き後の未来まで考えて

自立を促したり

何かしらの方法で社会と繋がっていようと、馴らそうとする人が多いのですが、、


そこら辺の所

どう考えているんだろうか…


と疑問に思った相談者でした。


最後まで読んで下さり、

ありがとうございましたおねがい


24時間限定でお買い得ピンクハート

 

 


 



 

 

 



 ↑人に配ったりしています↑


 ↑リピート中ピンクハート