cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学4年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得


仕事をしていて思うことです。


〇〇はできます。

〇〇できるようになりました。


とか、面談などで

言い切る人ほど???なことが多いです。


例えば


『声掛けしなくても勝手にトイレに行ってくれます』

→実際は1日に一度は失敗する。


『食事はほとんどの物を自分で食べられる』

→手づかみ食べと犬喰い。

さらに気に入らないと吐き散らかす。


『意思疎通できます。』

→イントネーションが独特過ぎて、他人では聞き取り困難。


↑ごく一部の内容です。


どれも利用者本人にとってはすごいことなんだと思います。幼少期から育ててきた親からすれば十分に成長した姿なんだということは理解しています。


私も障害児の母なので、過去の我が子と比べてできるようになってきた、成長した!

と思うことはしばしばあります。


だけど、それは私の中にしまっておく。

特に支援者と話をするときは。


だって上記の例で言うのなら

排泄も食事も意思疎通もまだ支援が必要じゃない?



今の困りごとの共有や

今の課題や改善に向けて

どこまでの支援をしてもらえるのかとか


そちらの方が気になりませんか?


親は全くできない我が子を知っているので、上記の姿でも『十分できるんです、成長しているんです。』と言うかもしれないけれど、第三者から見ると課題ありありなので混乱する。


嬉しい報告として

『できる』部分の様子を共有することに否定はしませんが、伝え方を間違えると


今の姿で良いのね?

『完成形』と認識して良い?


と思われます。

(特に成人後の支援は無資格の支援員が多く、学童期のように支援者から今の課題に対してどうするべきか…を積極的に考えてはもらえません。)


親は我が子の『障害』に慣れるけれど、

一般的な『できる』『成長している』とかけ離れすぎると話が通じなくなる。


私も障害児親として気をつけようと思う。


最後まで読んで下さり、

ありがとうございましたおねがい



 ↑私がここのパーカーを買ったら

娘に私も欲しい!!言われた笑い泣き

春用に買います。


 ↑↓なぜか突然パジャマが小さく感じたので買い足し。