cswsてんかんの娘の成長記録です。

自閉症スペクトラム&IQ78(境界知能)&緘黙

のため支援級(小学4年生)在籍中。

2023.1月 IQ75 療育手帳B2取得


おはようございます。



『子の成長よりも親の気持ちを大事にする親』


結構私の周りにもいるんだなと

あることをきっかけに実感。


支援が必要な状態だと第三者から言われているのにもかかわらず『普通級』に拘る親


地域の学校よりも伸びる可能性がある学校があるのにもかかわらず、『地域の学校』に拘る親


受け入れ体制があり、

子がその場所にいて『居るだけ』の状態でなく、

周囲に過度な負担になっておらず、

何かしら得るものがあると支援者から見て認識されているなら何も思いませんが


子の学校生活を見ている支援者が

『居るだけ』の状態であると認識していて

他に適切な支援を受けられる場所があるよと示しているのにもかかわらず


『普通級』

『支援級』


に拘るのは



子の成長よりも親である自分の意向が優先された

と周りが認識するのは当然なことだろうなと…


子の成長よりも


親自身の

振り分けられる側の気持ちは第三者にはわからない。


とか


(自分以外の第三者が視界に入らない障害児に)

健常児と混じることで成長してもらいたい。


とか。


要は『親の気持ち』を満たすための選択なのだから


子の成長より自分(親自身)が満足することが1番大事なのね…


と周りは認識してしまうよね。


たとえ親が

「子の成長を考えて居場所を考えています。」


と言ったとしても


支援者との相違がある以上、

『親の欲目』なんだと思います。

(少なくとも支援教育の経験が豊富で障害児を何人も見ている先生の方が我が子の1人、2人障害児育児している親よりも障害児を見ていますから。)



そんな親の要望に当たり障りなく適当にやり過ごすこと、障害児の将来を真剣に考えている先生こそ、やるせないだろうなと感じます。


そういった保護者と関わる先生には尊敬しかないです。


娘の担任とは支援者としての情報共有や思いなど、共感できること、して頂けることが多く今回も実りのあるやり取りができて、感謝しかありません気づき


娘の様子はまた別に残しておきたい指差し



最後まで読んで下さり、

ありがとうございましたおねがい


 ↑毎日朝食に娘が飲んでいます気づき


 ↑みかんの消費が早いピリピリリピートピンクハート



 

 


 


  



↓今日中におせちを決めます↓




 何にしようキラキラよだれ